糾合し遊説して二百人からの人数《にんず》をこしらえまして、その組合というものを組織したのであった。
 府の掛かりの方でも、牙彫界に幾人の人数が現在にあるものか、充分調べも附いていないので、谷中派の組織して出した願書を許可したのであった。すなわち谷中派の差し出した願書には二百人以上あるから、この人数は現在の彫刻師の人数の三分の二強であろうと掛かりの人は思っていたので許可したのでしょう。それとも、そういうことまで考えも及ばなかったのか。とにかく、谷中派のした仕事は通ったのであった。
 そこで、組長、副組長は谷中派の大将株の両名がなることになって、規則書が出来上がったのである。ところが、それを見ると、親方の方の都合の好いようなことばかり並べてある。たとえば親方が弟子や職人を使うのに都合よいこと、つまり後進者を牽制《けんせい》する向きの箇条が甚《はなは》だ多い。年季中に暇を取るものは罰金を取るとか、或る親方から他に移り変るものは組合中使用せぬとか除名するとか、これから修業しようという弟子側に取っては不利益な規約ばかりである。こういうものが出来上がってそれを牙彫界一般に配附したのであります。これ
前へ 次へ
全14ページ中5ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
高村 光雲 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング