とにして頂こう」
と大島老人はいう。
 私に取って一両二分などいう給料は従来の二十匁に比してどんなに結構か知れません。しかし、そんなに貰っては多過ぎますので、私は散々辞退をし押し問答の末、私から一両に決めてもらい、その代り、夜業は自分の随意ということにしました。
 この大島高次郎という人は、若い時から草鞋穿《わらじば》きで叩《たた》き上げたほどな人ですから、なかなか確《しっ》かりした人物でありました。そして能《よ》く私のことを心配をしてくれ、私もまた同氏のためには心から尽くしたので、博覧会が終《す》んでも、まだ暇が貰えず、やはり、二年越し此所《ここ》へ勤めていたのでした。

 しかるに、或る時、十四日勘定の給料を受け取り、その晩家に帰りまして、翌十五日は休日|故《ゆえ》、家にいて、ふと道具箱の小刀の抽斗《ひきだし》を開《あ》けて見ました。
 すると、驚いたことには小刀が悉皆《すっかり》赤錆《あかさび》になっております。これを見た時、私は何ともいえない慚愧《ざんき》悔恨の念が胸にこみ上げて来ました。
 私は、暫く、その錆だらけの小刀を見詰めておった。胸に「アア、これは、大変なことをしてし
前へ 次へ
全7ページ中5ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
高村 光雲 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング