幕末維新懐古談
鋳物の仕事をしたはなし
高村光雲
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)牛込《うしごめ》
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)その月|晦日《みそか》の
−−
とかくしている中、また一つ私の生活に変化が来ました。
それは牛込《うしごめ》神楽坂《かぐらざか》の手前に軽子坂《かるこざか》という坂があるが、その坂上に鋳物《いもの》師で大島高次郎という人があって、明治十四年の博覧会に出品する作品に着手していた。
これは銀座の三成社(鋳物会社)が金主となって大島氏に依嘱したものであるが、その大島氏と息子に勝次郎(後に如雲と号す)という人があって、まだ二十歳《はたち》前の青年であるけれども、なかなか腕の勝《すぐ》れた人で、この人が主となってその製作をやっておった。ところが、大作のこととて、なかなか大島氏父子の手だけでは十四年出品の間に合いそうもない所から、十二年の暮頃から、しきりと製作を急いで来たがどうも手助《てつだ》いを頼む人物がなかなか見当らない。そこで、父の高次郎氏が、どういう考えであったか、その助手を私に頼むことに決めたと見え
次へ
全7ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
高村 光雲 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング