、或る日、突然、私の宅へその人が訪《たず》ねて来たのである。
 高次郎氏に逢って見ると、「実は、これこれで仕事を急いでいる。是非一つ来てやって頂きたい」
との頼み、しかし、話を聞くと、先方の仕事は鋳物の方で、蝋作《ろうづく》りでやるのだという。私は木は彫るが、蝋はいじったことはない。まるで経験のない仕事であるから、とてもこれはやれない。折角ですが……と断わりますと、大島氏はなかなか承知せず、
「そんな心配は御無用だ。木彫りの出来るあなたが蝋のひねられないという道理はない。まあ、とにかく、来てやって下さい。木のやれる腕前だ。蝋は何んでもない。是非一つ引き受けておもらいしたい」
と、一本槍に頼まれて、私も実は当惑した。というのも、手練れないことを軽率にやって、物笑いになるようでは気の利《き》かぬ話と思ったからであります。けれども、大島氏は強《た》ってといってなかなか許しませんので、経験がないということも、その経験を作ることによって、智識も啓《ひら》け、腕も上達するというもの、聞けば蝋作りというものは、なかなか自由の利くもので、指でひねって形を作るのであるというが、これはかねてから心を惹かれ
前へ 次へ
全7ページ中2ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
高村 光雲 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング