りますが、いずれも腕揃《うでぞろ》いであって、凡作は稀《まれ》で、なかなか結構でありました。
そして、その中には、五百羅漢を彫った当羅漢寺の創建者である松雲|元慶《げんけい》禅師の観音もありましたこと故、私の修業時代は、本所の五ツ目の五百羅漢寺といえば、東京方面における唯一《ゆいつ》の修業場であって、好い参考仏が一纏《ひとまと》まりになって集まっているのでした。もっとも、五百羅漢、百観音は、いずれも元禄以降の作であって、古代な彫刻を研究するには不適当であったが、とにかく、その時代の名匠良工の作風によって、いろいろと見学の功を積むには、江戸では此寺《これ》に越した場所はありませんでした。
それで、私などは、朝から、握り飯を持って、テクテク歩きでこの羅漢寺へやって来て、種々《いろいろ》と研究をしたものであります。日が暮れると、またテクテクとやって家へ帰る。他に便利な乗り物がないから、弟子も師匠も、小僧も旦那《だんな》も、それだけは一切平等でありました。
右の如く、羅漢寺は名刹《めいさつ》でありましたが、多年の風霜のために、大破損を致している。さりながら、時代は前に述べた通り、仏さま
前へ
次へ
全5ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
高村 光雲 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング