小さくなっている時代の彫刻界では、丈五尺というと、まずなかなかの大物《おおもの》であって、師匠の店においても、店初まって以来の大作であった。それを私が一個の手でそれを製作するというは容易ならぬ重任、生《なま》やさしいことではこの役目は出来ないのであるから、私も修業のためにもなることゆえ、一層勇気も出て、師匠のたのみを引き受けることに承知しました。
話がきまれば、早速つもり[#「つもり」に傍点]をして見ると、店初まって以来の大作で、したがってまた店初まって以来の高価な注文品――およそ、どの位の値段になったかというと、それが、よほどおかしい。一つが百二十円、一対で二百四十円という算盤《そろばん》になった。もっとも、私の手間一年で百円にはなりませんでした。これが江戸でも屈指の大店《おおみせ》を張っている大仏師東雲の店初めての金高でありました。
さて、私はいよいよ製作に取り掛かることになる。
唐子の下絵《したえ》は楓湖氏の筆になったもので、それを見本として雛形《ひながた》を作る。ところが、その唐子というものはお約束通り、ずんぐりとした身長《せい》のもので大層|肥太《ふと》っている。まずそ
前へ
次へ
全11ページ中5ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
高村 光雲 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング