め「聾そば」で通っていた。その隣りが浅利屋という船宿《ふなやど》、此所を浅利屋河岸といった。表通りの金麩羅屋の向うに毛抜き屋があった。この店の毛抜きは上手といわれたもの、いろいろ七ツ道具が揃っていて、しゃれた人たちが買いに来た。それから、錫屋《すずや》というのがあった。この店は江戸市中にも極《ごく》少ない店で、錫の御酒徳利、お茶のつぼ、銚子などを売っていた。
 黒船町《くろふねちょう》へ来ると、町が少し下って二の町となる。村田の本家(烟管屋《キセルや》)がある。また、榧寺《かやでら》という寺がある。境内に茅《かや》が植わっていた。それから三好町《みよしちょう》、此所には戯作《げさく》などをした玄魚《げんぎょ》という人のビラ屋があった。

 こう話して行くと、記憶は記憶を生んで、何処まで行くか分りませんから、雷門へひとまず帰って、門へ向って左側、広小路へ出ましょう。
 此所にはまた菜飯《なめし》茶屋という田楽《でんがく》茶屋がありました。小綺麗《こぎれい》な姉《ねえ》さんなどが店先ででんがくを喰《く》ってお愛想をいったりしたもの、万年屋、山代屋《やましろや》など五、六軒もあった。右側に古
前へ 次へ
全13ページ中7ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
高村 光雲 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング