か関係あるように噂《うわさ》されたが、実際は全く何んの因縁もなかったものといいます。菊五郎《きくごろう》であったか、芝翫《しかん》であったか、この紅勘のことを芝居にしたことがありました(長唄の紅勘とは別の男ですが、五代目菊五郎がまだ羽左衛門《うざえもん》で売り出しの時、鎌倉節仙太郎《かまくらぶしせんたろう》という者が、江戸市中を鉦三味線で、好い声で飴《あめ》を売りながら流して歩いて評判でした。羽左衛門がそれをやって大当りのことがありました)。
 小間物屋の紅勘と近接した横丁には「みめより[#「みめより」に傍点]」という汁粉《しるこ》屋がある。それから「金麩羅《きんぷら》」という天麩羅屋がある。いずれも繁昌、右側は乾《いぬい》(煙草屋)、隣りが和泉屋《いずみや》(扇屋)、この裏へ這入《はい》ると八百栄《やおえい》(料理屋)それから諏訪町河岸へ抜けると此所は意気な土地で、一中《いっちゅう》、長唄などの師匠や、落語家では談枝《だんし》などもいて、異《おつ》な人たちが住まっていた。河岸つづきで、河岸には「坊主蕎麦《ぼうずそば》」というのがあって、これは一流でした。主人は坊主で、聾《つんぼ》のた
前へ 次へ
全13ページ中6ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
高村 光雲 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング