……句の解釈は別段だけれども、実地には時鳥のよく鳴いた所です。そして向う河岸一帯は百本|杭《くい》の方から掛けて、ずっとこう薄気味《うすぎみ》の悪いような所で、物の本や、講釈などの舞台に能《よ》くありそうな淋しい所であった。
さて、駒形堂から後《あと》へ退《さが》って、「川升《かわます》」という料理屋が大層|流行《はや》り、観音の市の折りなど、それは大した繁昌。客が立て込んで酔興な客が、座敷に出てる獅噛火鉢《しがみひばち》を担《かつ》ぎ出して持って行ったのさえも気が附かなかったという一ツ話が残っている位、その頃はよく有名なお茶屋などの猪口《ちょこ》とか銚子袴《ちょうしばかま》などを袂《たもと》になど忍ばせて行ったもの、これは一つの酒興で罪のないわるさ[#「わるさ」に傍点]であった。
諏訪町では向って左が諏訪神社、師匠東雲の店は社の筋向うの右側にあったのです。町の中ほどには紅勘《べにかん》(小間物屋)があってこれも有名でした。紅勘で思い出すが、その頃、鉦《かね》と三味線《さみせん》で長唄《ながうた》を歌って流して歩いた紅勘というものがあって評判でありました。これが小間物屋の紅勘と何
前へ
次へ
全13ページ中5ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
高村 光雲 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング