幕末維新懐古談
名高かった店などの印象
高村光雲

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)麦酒《むぎさけ》

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)天麩羅|茶漬《ちゃづけ》

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)わるさ[#「わるさ」に傍点]
−−

 雷門に接近した並木には、門に向って左側に「山屋」という有名な酒屋があった(麦酒《むぎさけ》、保命酒《ほめいしゅ》のような諸国の銘酒なども売っていた)。その隣りが遠山という薬種屋《やくしゅや》、その手前(南方へ)に二八そば(二八、十六文で普通のそば屋)ですが、名代の十一屋《じゅういちや》というのがある。それから駒形に接近した境界《さかい》にこれも有名だった伊阪《いざか》という金物屋《かなものや》がある(これは刃物が専門で、何時《いつ》でも職人が多く買い物に来ていた)。右側は奴《やっこ》の天麩羅《てんぷら》といって天麩羅|茶漬《ちゃづけ》をたべさせて大いに繁昌をした店があり、直ぐ隣りに「三太郎ぶし」といった店があった。これはお歯黒をつけるには必ず必要の五倍子《ふし》の粉を売っていた店
次へ
全13ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
高村 光雲 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング