前に百助《ももすけ》(小間物《こまもの》店があった。職工用の絵具一切を売っているので、諸職人はこの店へ買いに行ったもの)、この横丁が百助横丁、別に唐辛子《とうがらし》横丁ともいう。その手前の横丁の角が鰌屋《どじょうや》(これは今もある)。鰌屋横丁を真直に行けば森下《もりした》へ出る。右へ移ると薪炭《しんたん》問屋の丁子屋《ちょうじや》、その背面《うしろ》が材木町の出はずれになっていて、この通りに前川《まえかわ》という鰻屋がある。これも今日繁昌している。これから駒形堂です。
堂は六角堂で、本尊は観世音《かんぜおん》、浅草寺の元地であって、元の観音の本尊が祭られてあった所です。縁起《えんぎ》をいうと、その昔、隅田川《すみだがわ》をまだ宮戸川といった頃、土師臣中知《はじのおみなかとも》といえる人、家来の檜熊《ひのくま》の浜成《はまなり》竹成《たけなり》という両人の者を従え、この大河に網打ちに出掛けたところ、その網に一寸八分黄金|無垢《むく》の観世音の御像《おぞう》が掛かって上がって来た。主従は有難きことに思い、御像をその駒形堂の所へ安置し奉ると、十人の草刈りの小童《こわらわ》が、藜《あかざ
前へ
次へ
全13ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
高村 光雲 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング