粉地《きりこじ》とあり、いずれも研《と》いで下地《したじ》を仕上げるもの。上塗《うわぬ》りは何度も塗って研磨して仕上げるものです。泥地は胡粉《ごふん》と膠《にかわ》で下地を仕上げ、漆で塗ったまま仕上げ、研がないのです。泥地でも上物《じょうもの》は中塗りをします。
 箔にも種類があって、一つの製品を金にするにも金箔を使うのと、同じ金であっても、金粉を蒔《ま》いて金にするのと二色《ふたいろ》ある。
 箔についても、濃色《こいろ》があり、色吉《いろよし》がある。中色《なかいろ》、青箔、常色《つねいろ》等がある。その濃色は金の位でいうとヤキ金《きん》に当る。色吉が小判で、十八金位に当る。それから段々十二金、九金というように銀の割が余計になって来る。
 箔の大きさは普通三寸三分、三寸七分、四寸である。厚さにも二枚|掛《が》け、三枚掛けと色々ある。これは私が仏師になった時代のことだが、今日《こんにち》ではいろいろの大きさの箔が出来ていて調法になっています。
 彩色にも、いろいろあります。極彩色、生け彩色、俗にいう桐油《とうゆ》彩色など。その彩色に属するもので、細金《ほそがね》というのがある。これは
前へ 次へ
全9ページ中7ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
高村 光雲 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング