のなまりならんという)を超越して、多くの側火山《そくかざん》と噴気口を行列させている。だれでも目につく大室《おおむろ》山を先手にして、その後に寄り添って、長尾山、片蓋《かたふた》山、天神山、弓射塚、臼山など、富士山を御本丸として大手からめ手に、火山の出城を築きあげている。その凸点だけを残したほかは、全部樹海や、大裾野の緩斜地で、すりおろしのわさびの、水々しい緑にひたっている。
 石楠花《しゃくなげ》の群落が一時途絶えて、私の歩みは御庭へと移された。高峰の花のあるところに、お花畑の名はつき物だが、御庭はあまり聞かない名だ。小舎が近ごろ出来て保存の不完全な火山弾が、一つ二つ庭に転がっている。富士の植物はもとより、金峰山から移した高山植物などがその辺に試植されている。ここから精進口の登山新道、三合目へ下りることが出来て、途中に中庭、奥庭などを通過するそうだ。
 脚下には、富士五湖中で一番深いといわれている本栖《もとす》湖、それを囲んだ丘陵、遥に高く、天子山脈や、南アルプスの大屏風《だいびょうぶ》が立ちふさがっている。天子山脈の上に、湖水をたたえたような雲は、山の落ち口に添うてはい下る。甲府盆地の方向から、富士川下流の方へと両端を垂下して、陰鬱なる密集状態を作っているところは、まさに来らんとする雷雨を暗示している。山を石膏細工の人形とすれば、雲は衣裳で、あのようにまで、モデルの肢節にぴったり合って、屈伸するものとは思っていなかった。雲が延びると、裾野のぼやけた緑は、水底に揺らめく青草の波になった。さすがに樹海と草原だけは、劃然と境界されて、樹はかたまって藍をたたえ、草は群がって青をよどむ、樹海から立つ炭焼の煙が一筋ほうと中空に霞む。
 また森林に入ってからは、途《みち》は前ほどに均《な》らされておらず、木の根岩角は、旧道のおもかげを存して古のお中道が、断絶された凧《たこ》の糸のように、頭上に懸かっているのが指さされる。石楠花は依然多いが、それに次いでは、高根いばらが多く、丈高い茎に大形の紅色の花を着けたのが、消炭《けしずみ》の火のように、かえって暗い感じをさせる。車百合、稚子《ちご》百合、白花蛇イチゴ、コケモモ、ゴゼンタチバナ、ヤマオダマキなどが、陰森たる白ビソ、米ツガ、落葉松などの下蔭にうずくまっている。ここの落葉松は、小御岳では風雪と引っ組んで、屈曲|匍匐《ほふく》しているに似ず、亭々として高く、すらりと延び上っている自然のままの、気高さに打たれる。路は次第に下って、多分三合目位だろうと思われる高度の、大沢の小舎に着く。御中道に昔は小舎がなくて、参詣の道者が難渋するため、そのうちの難所たる大沢に、お助け小舎を置いたそうだが、それは疾《と》くにつぶれて、今のは粗末ながら、普通の旅人宿めいた小舎である。しかし元来、御中道めぐりは、信神の道者を主とするので、近来盛んになった女人の登山も、ここへはほとんど影を見せず、森林と絶壁と深谷とで、四周を切り離されているから、山中の室《むろ》としてのさびが、心ゆくばかり味わわれる。主人は署名帳を出して、私に物書けというから、三、四行したためた。私は登山すべく、あまりに老いたとは思っていないが、まだ登るべき多くの山を控えているから、恐らく生涯に二度とここまで来なかろうと思う。芭蕪翁のわが詠み捨てた句は、一つとして辞世《じせい》ならざるはなしの徹底芸術精神は、学んで到り得るにあらねども、一|順礼《じゅんれい》の最後の足跡までに、印《しるし》をつけておいた。
 ここに限らず、富士の室は風俗史的に見て、欧米諸国の山小舎に、ちょっと類例のないものがある。約《つづ》めていえば、永い年代の間、人間味のしみ込みの深さである。室ごとに請《こ》わるるままに、金剛杖に焼印を押すが、不二の象形の下に、合目や岳の名を書いたり、不二形の左右に雲をあしらい、御来光と大書して、下に海抜三千二百何メートルと註してあったり、富士とうずまく雲を下に寄せて、その上に万年雪の詠句を題したものなど、通俗的の意匠が施されている。飲食も、コーヒー、シトロン、紅茶などの近代的芳香の飲料と、阿倍川《あべかわ》もち、力もち、葛湯《くずゆ》、麦粉などの中世的粗野なる甘味が供給される。殊に私の目をひいたのは、登山者参詣人が、室の板壁、屋根裏や、柱に張り残してゆく名札で(それは室に取って迷惑なものかも知れないが)、木版刷、石版刷の千社札に類した人名や登山会の名を記したもので、寸法こそ必ずしも、天狗《てんぐ》孔平以来、江戸末期に行われた何丁がけの法式に則《のっと》らずとも、また平俗であっても、相応の意匠を凝らして作成したもので、アメリカの登山小舎に見る鉛筆の落書や、活字印刷の事務的名刺のはりつけなどよりも、登山そのものを幾分か芸術化させる。それから、江戸時代の神社仏閣の御手洗《みたらし》にかけてある奉納手ぬぐいを、至るところの休み茶屋や、室で見ることである。多くは講中の名を記したものだが、藍、黄、白、黒、柿色などで染抜いた手拭が、秋林の朽ち葉落葉の紛然雑然たるが如く、雲の飛ぶ大空の下、簡単にして大まかなる、富士の大斜線に、砂の如く点ずるところの、室の軒端《のきば》に飜《ひるがえ》っているのは、東海道五十三次の賑わいを、眼前に見る如く、江戸時代以来、伝統の敬神風俗を、この天涯の一角に保存する如く、浮世絵式風景を、日本の一特色として再現せられたる如くに、新帰朝者の眼に映じたのであった。その中で、小御岳の小舎で、亡友、曾我部一紅《そがべいっこう》追悼登山の納め手拭を見出した時、私の眼にうるみを覚えた。富士登山家として、富士に関する図画典籍の大蒐集家として、君は疑いもなく第一人者であった。私の米国|寄寓《きぐう》中、故国に大震災があった。その時君は、貴重なる蒐集品を救いだすため、火宅へ取って返したまま、永久に不帰の人となったそうだ。君の肖像と事蹟とは、米国の親友お札博士の名で日本に知られているところの、スタア氏の著書『フジヤマ』(英文単行本)によって、同情ある筆で世界に伝えられたが、故国で、知音《ちいん》諸氏によって、君を追悼した登山会が催されたとすれば、君にはいい手向《たむ》けである。私も、桑港《サンフランシスコ》で発行される日本字新聞『日米』で、君とスタア博士と富士山との交渉を書いて、心ばかりの供養に代えたが、富士山の納め手拭から、この事を知ったのは、山中でひょっくり君に出逢ったようであった。
 雲ゆきが怪しいので、私は多少の気がかりで、大沢の小舎を立った、すぐ眼の前には、その大沢の難所なるものが控えている。

[#ここから2字下げ]
室と小舎とは、区別を要すべきであろうが、ここでは共通して、用いたところがある(筆者)。
[#ここで字下げ終わり]

    九 乱雑の美

 五、六合間の等高線をゆく、御中道の大沢近くくると、にわかに婉曲《えんきょく》してひた下りに下る。大沢は谷というには浅く、沢としては大きくて深い。頂上内院火口の西壁、剣ヶ峰の側からなぎ落されて、直線に突き切ること三里、力任せにたち割った絶壁の斜面に、墜石崩石は、ざっくばらんにほうりだされている。絶壁の縦断面には、灰青色の熔岩を見ないでもないが、上を被覆《ひふく》するゴロタ石のために、底の岩石を知ることが出来ない。木の葉一枚動かない沈鬱なる空の下に、案じたほどのこともなく向う岸へ渡り、崖の上へ立って振り返ってみると、白衣の道者の一連が来て、大沢の手前でうずくまり、先達《せんだつ》がお祈りを上げている。さながら葛飾北斎の富嶽三十六景中の題目であって、小泉八雲に驚異の目を見張らせた光景である。なお見ていると、小さな石一つ、沢の上から落ちて、豆太鼓《まめだいこ》でも鳴らすような、カラカラ音をさせると見ると、砂煙がぱッと立って、二、三丈ばかりの砂夕立が降る。「さあ、これから、さす(登ること)で」と荷担《にかつ》ぎがいう通り、今度はひた登りに登る。国境に甲斐をまたいで、駿河の領内に入る。ここにも石楠花が枝越しに上からのぞき込む。その天空に浮遊するかの如き、嶮《けん》にして美なる林道を「天の浮橋」と呼ぶそうであるが、何よりも喬木林の陰森さにおどろかされる。木曾の森林にでも迷いいったようで、焼砂の富士、「ほうろく」を伏せた形の石山とは思われない。また白衣の道者の一群に、森の出口でゆき遇《あ》う。彼らは私たちの「逆廻り」を、うさんくさそうな傍目《わきめ》を使って、あわれむが如き素振《そぶ》りでゆき過ぎた。サッとかき曇った空模様は、何かのたたりを暗示するように思わせた。
 桜沢、鬼ヶ沢を越える。富士はもう森林や砂礫《されき》をかなぐり捨てて熔岩の滑らかな岩盤をむきだしにしている。どす黒い霧で、ゆく先も脚の下もよく解らない。西風に吹きつけられた水蒸気が、山の胴体を幾重にも巻いて、凝結しているのだと思う。次いで頭にひらめくものは、放電であった。鼻の先にぴかりと光ったのが早いか、鳴りはためいた。足許に白蟻ほどの小粒なのが、空から投げだされて、算《さん》を乱《みだ》して転がっている。よく見ると雹《ひょう》だ。南は斜《ななめ》に菅笠冠《すげがさかぶ》りの横顔をひんなぐる。あわてて、糸立《いとだて》を肩にひろげたが、透《とお》るようなビショぬれで、ポッケットにはさんだ紫鉛筆の色が、上衣の乳の下あたりまでにじみだした。熔岩の岩盤からは、白糸のようにさばかれた千筋のたき津瀬がたぎり落ちて、どれが道やら、わらじやら、ミヤマハンノキやら、無分別になった。幾たびとなく足をすくわれ、のめり、手を突きながらも、温度は手が凍《こご》えるまで下らなかったので、金剛杖や糸立を強くつかんで、大宮口の五合目へ、ほうほうの態《てい》でたどりつき、たき火でぬれた上衣を、かわかすのに暇取った。
 ここから宝永山の噴火口へは、三丁位であろう。雨あがりのすんだ空に、第一噴火口と、第二噴火口の馬の脊道《せみち》に立って見あげる。火口壁は四十度以上の急角度で、胸突《むなつき》八丁よりも峻嶮《しゅんけん》に、火口底までは直径約一千尺の深さで、頂上内院大火口よりも深いものである。灰青色した緻密の熔岩と砂礫と互層をしているところを、筋違《すじか》いに岩脈がほとばしって、白衣の道者たちが大沢で祈ったのと同じように、この岩脈を十二薬師の体現と信じて、崇拝するという話である。ともかくも、赤く焼けてくすぶった熔岩や、白ッちゃけた岩脈のくずや、黒い小粒の砂礫が、無秩序に積み累《かさ》ねられたところは、九千尺に近い山中というよりも、かきや蛤《はまぐり》の殻を積み上げた海辺にでも、たたずんでいるようであった。
 お中道めぐりの時は、ここから御殿場の三合目の小舎に出て下山したが、これより先、大宮口から茨木君と長男を連れて来たときは、この大宮口の五合目の室から六合七合と登った。そして七合五勺の室へ来て、海抜三千二百米と、棒杭《ぼうくい》に註されたのを見たとき、私は身の丈が急に高くなったような気がした。何故ならば、日本のあらゆる高山の絶頂を私たちは、もうここで超越しているからだ。南アルプスの白峰《しらね》、北岳、間《あい》の岳《たけ》にしても、北アルプスの槍ヶ岳、穂高岳にしても、三千二百米の高さには達していない。七合五勺で、日本アルプスの最高点以上の空に浮かび上っているのだ。「高いなあ富士は」と叫んだ、「そして大きい」とつけ足した。
 八合目の少し下に鳥居があって、八合目からは浅間神社奥宮の管理に移っているのだそうだ。頂上からかけて、七合下りまで、銀流しの大雪が、槍ヶ岳の雪渓にちょっと似ているが、八月半ごろまでには大抵溶けて、九合目以上のと、内院火口にへばりついている残雪だけが、万年雪として残るらしい。傍《そば》で見ると、富士の万年雪の美しいのに打たれる。九合半のしし岩は、両あごを突きだした形をしていたが、震災のため下あごがもぎ取られて、落ちてしまったという。九合半を出外《ではず》れて、熔岩の一枚岩、約三丁の長さを、胸突八丁の絶嶮と称しているが、胸突なるものはいずれの登り
前へ 次へ
全6ページ中5ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
小島 烏水 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング