ちで、ユニークな位置を占めていると思う。その上、同じ登山口でも、御殿場は停車場町であって、宿場ではない。須走《すばしり》は鎌倉街道ではあるが、山の坊という感じで、浅間《あさま》山麓の沓掛《くつかけ》や追分《おいわけ》のような、街道筋の宿駅とは違ったところがある。吉田だけは、江戸時代から、郡内の甲斐絹《かいき》の本場を控えて、旅人の交通が繁かっただけあって、山の坊のさびしさが漂うと共に、宿場の賑わいをも兼ねて見られる。
 裾野の草が、人の軒下にはみ出るさびしい町外れとなって、板びさしの突き出た、まん幕の張りめぐらされた木造|小舎《ごや》に、扶桑《ふそう》本社と標札がある。扶桑講を講中としているところの、富士崇拝教の本殿である。講中でこそないが、私も富士崇拝者の一人として、黙礼をして、浅間《せんげん》本社へと足を運んだ。
 一歩境内に踏みいると、乱雑なる町家から仕切られて、吉野山の杉林を見るような、幽邃《ゆうすい》なる杉並木が、富士の女神にさす背光を、支持する大柱であるかの如く、大鳥居まで直線の路をはさんで、森厳に行列している。その前列の石燈籠《いしどうろう》は、さまで古いものとは思われないが、六角形の笠石だけは、奈良の元興寺《がんごうじ》形に似たもので、掌《たなごころ》を半開にしたように、指が浅い巻き方をしている。瓦屋根の覆《おお》いを冠った朱塗の大鳥居には、良恕《りょうじょ》法親王の筆と知られた、名高い「三国第一山」の額が架かってある。鳥居は六十一年目に立て替える定めだそうで、今のは二十七回だと、立札がしてあるが、そんなことはどうでもいい。登山者の眼中には、金剛不壊《こんごうふえ》の山の本体の前に、永久性の大鳥居がただ一つあるばかりだ。神楽殿《かぐらでん》の傍《かたわら》には、周囲六丈四尺、根廻りは二丈八尺、と測られた神代杉がそそり立って、割合に背丈は高くないけれど、一つ一つの年輪に、山の歴史の秘密をこめて、年代の威厳が作り出す色づけと輪廓づけを、神さびた境内の空気に行《ゆき》わたらせている。
 この吉田口の大社は、大宮口の浅間本社と比較して建築学上、いずれが価値ある築造物であるかを、私は知らないが、大宮口は、山の社であると共に、町の神社で、町民の集団生活と接触するところに、その美しい調和力と親和力が見られるのに対して、吉田の浅間社は、礎石《いしずえ》をすえた位置が、町から幾分か離れて、大裾野のひろがり始めるところに存するだけ、構図の取り方が一層大きく、三里の草原を隔てて、富士につながる奔放さは、位置の取り方が一倍と広く、社殿そのものも、天空高く浄《きよ》められたる久遠《くおん》の像と、女神の端厳相《たんげんそう》を仮現《かげん》する山の美しさを、十分意図にいれ、裏門からの参詣道を、これに南面させて、人類の恭敬を表示したところの、信条的構造と見られる、建築の手法、細故《さいこ》のテクニックにわたっての是非は知らず、楼門廻廊の直線と曲線が、あるいは並び下り、あるいは起き伏すうねりにつれて、丹碧《たんぺき》剥落《はくらく》したりとはいえ、燦然《さんぜん》たり、赫焉《かくえん》たるに対面して、私はここでもくりかえしていう、「日本の山は、名工の建築があるからいいなあ」と。
 ところで一体、富士の神を浅間《せんげん》と呼ぶのは、どうしたわけであろうか。富士の権現は信濃の国|浅間《あさま》大神と、一神両座の垂迹《すいじゃく》と信ぜられていたところから、浅間菩薩《せんげんぼさつ》ともいい、富士|浅間《せんげん》菩薩とも呼んだりしたが、本元の浅間《あさま》山の方は、一の鳥居があるだけで、御神体は、山そのものに宿るとしてあるから、神社の鎮座がない。富士の登山諸道に、壮麗な神社があるのと対照して、これはこれ、あれはあれでいいと思う。

    五 旅人の「山」

 万坊ヶ原の一本松は、暁の暗《やみ》に隠れた、那須野ヶ原あたりの開墾地にありそうな、板葺小舎《いたぶきごや》から、かんがりと燈《ひ》がさす。月見草の花が白い、カケス畑を知らぬ間に過ぎて、自動車はスケッチ帳入りの小嚢《しょうのう》を手に下げた茨木君と私と長男隼太郎外、強力《ごうりき》一人を大野原に吐き出して、見送りのため同乗せられた大山さんと、梅月の主人をさらって、影を没してしまう。暁の空に大宮表口の裾野原は、うす紙をはがすように目がさめる。ホトトギスがしきりになく。富士のさばいた裳裾《もすそ》が、斜《ななめ》がちな大原に引く境い目に、光といわんには弱いほどの、一線の薄明りが横ざまにさす。正面を向いた富士は、平べッたくなって、塔形にすわりがいい。ただ剣ヶ峰の頂のみが、槍のように際立ってとがって見える。雲は野火の煙の低迷する如く、富士の胴中を幅びろに斜断して、残んの月の淡い空に竜巻している、
前へ 次へ
全15ページ中6ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
小島 烏水 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング