の深谷に秘められて、黙々と、皺だらけな、深刻な顔を、水に覗かせている老楊が……ああ、今もなお、鮮やかに眼に。

 前夜の小舎から半里ばかりの間は、水もかなり深くて色も鮮やかである。水成岩の峡間を流れるだけあって、どこか、赤石山下の、小渋川に似ている。小渋川よりも、川幅が狭くて、谷地が、かえって濶《ひろ》いだけに、徒渉の回数は少い、深山の渓流としては、先ず安楽な方で、小渋川や、槍ヶ岳の蒲田《がまた》谷などとは、深さと、急と、嶮《けわ》しさとにおいて、到底、比べられない。
 なお半里も来て、下氷瀬《しもひせ》というところになると、枯木と、石の欠片の沙漠地で、水は、細く、片寄せられて、流れている。川は、やがて、左に折れて、農鳥山支脈の峡間に入って、益《ますま》す狭く、石が次第に多い。うしろを振りかえると、そそり立つ山――森林で埋まる山にふさがれて、川は、全く、両山迫れる間の、凹流になってしまう。蝙蝠岳から来る瀬が一筋、ここで合う。これを上氷瀬《かみひせ》という、バロメートルを見ると、実に海抜二千三百|米突《メートル》、あまり高過ぎるから多分狂っているのであろう。
 深潭が、また一つある。川は
前へ 次へ
全70ページ中10ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
小島 烏水 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング