、小止みを待っている。雨嫌いな私は、鰍沢《かじかざわ》で、万一の用心にと、買って置いた饅頭笠を冠り、紐《ひも》の結び方で苦心をしているうちに、意地の悪い雨は、ひとまず切り上げてしまって、下界を覗く空の瞳《ひとみ》がいまいましいまでに冷たい。また、二回の徒渉をして、広河内《ひろこうち》へと達した。
 私は、このような狭苦しい谷の中で、このような広濶な地を見られようとは思わなかった。広河内のあるところは、東俣の谷の奥の、殆んど行き止りで、白峰山脈と、赤石山脈の間が、蹙《せばま》って並行する間の、小《ちいさ》い盆地《ベースン》である。丁度、白峰山脈からいえば、農鳥山の支峰の下で、河原から、赤石山脈の間《あい》の岳《たけ》とは、真面《まとも》に向き合っている。両山脈の相対する間隔は、直径約一里もあろうか、間の岳の頂までは、この河原から一里半で達せられる。岳の裾から河原へは、灰色の沙《すな》が、幾町の長さの大崩れに押し出している。全く洪水よりも怖しい沙の汎濫である。絶頂から山越しに向へ一里半も下りると、中股というへ出られる。なお一里で、小西股の材木小舎に出て、そこから八里ばかりで、この旅行の発足
前へ 次へ
全70ページ中15ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
小島 烏水 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング