、藍玉のように空間に繋《つな》がっている、私は単なる詠嘆が、人生に何するものぞと思っている、また岩石の集合体が、よし三万尺四万尺と繋がって虚空に跳りあがったところが、それが人間に何の交渉があるかと顧みても見た、しかしながら、私という見すぼらしい生活をしている人間に比べて、彼らは何というブリリアントな、王侯貴族にもひとしい、豪奢《ごうしゃ》でそして超高な、生活をしているのであろうか、私は寂しい、私の生活は冷たい、私に比べれば、岩石は何という美わしい色彩と、懐つかしい情緒をもっているのであろう、私は胸を突き上げられるようになって、岩に抱きついて、やる瀬のないような思いに、ジッとなって考えこんだ。
岩石の長い軌道は、雲から雲に出没して、虚空を泳いでいる、そうして日本本州の最高凸点なる、飛騨と信濃の境になっている、信濃方面の斜めな草原に下りたときは、ほっと一と息|吐《つ》けたが、飛騨境の、稜々として刃のような岩壁を、身を平ッたくして、蝙蝠《こうもり》のように吸いついて渡ったときには、冷たい風が、臓腑まで喰い入って来るように思われた、蒲田の谷を、おそろしく深く、底へ引き落されるように見入りながら、岩壁を這ってゆくと、浅間山の煙が、まぼろしのように、遠い雲の海から、すーっと立っている、峻酷なる死、そのものを仰視するような槍ヶ岳は、槍の大喰《おおばみ》岳を小脇に抱え、常念岳を東に、蓮華、鷲羽《わしば》から、黒岳を北に指さして、岩壁の半圏をめぐらしている、大喰岳の雲の白さよ、蒲田谷へとそそぐ「白出しの沢」は、糸のように、細く眼の下に深谷をのたくって行く、「あの沢は下りられるかね」「どうして瀑《たき》がえらくて、とっても、下りられません、一番の難場でさあ」こんな話が、私と嘉代吉の間に取り交わされた、笠ヶ岳はまともに大きく見える。
襤褸《ぼろ》のように、石がズタズタに裂けている岩壁にも、高山植物が喰いついて、石の頭には岩茸がべったりと纏っている、雪も噛んでみた、黄花石楠花の弁を、そっとむしって、露を吸っても見た、それほど喉が乾いて来た、小さな獣の足跡が、涸谷《からたに》の方から、尾根の方へ、雨垂れのように印している、嘉代吉は羚羊《かもしか》の足跡だと言って、穂高岳も、この辺は殆んど涸谷に臨んでいる絶壁ばかりだと言った、それが垂るんだり、延びたりしているのである。
その「大垂るみ」
前へ
次へ
全40ページ中23ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
小島 烏水 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング