谷より峰へ峰より谷へ
小島烏水

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)島々《しましま》

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)見|紛《まぎら》わぬほどに

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
   (数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「靜のへん+定」、第4水準2−91−94]
−−

       穂高岳より槍ヶ岳まで岩壁伝いの日誌(明治四十四年七月)

[#ここから改行天付き、折り返して5字下げ]
二十日 松本市より島々《しましま》まで馬車、島々谷を溯り、徳本《とくごう》峠を踰《こ》え、上高地温泉に一泊。
二十一日 穂高岳を北口より登り、穂高岳と岳川岳(西穂高岳)の切れ目より、南行して御幣岳(南穂高岳または明神岳)の一角に達し、引き返して奥穂高岳に登り、横尾の涸沢《からさわ》に下り、石小舎に一泊。
二十二日 石小舎を出発して、涸沢岳(北穂高岳)に登り、山稜を北行して、東穂高岳、南岳を経て、小槍ヶ岳(中の岳)、槍の大喰《おおばみ》岳を経て、槍ヶ岳に到り、頂下に一泊。
二十三日 蒲田《がまた》谷に下り、右俣に入りて、蒲田温泉に一泊。
二十四日 蒲田より白水谷を渉《わた》り、中尾を経て、割谷に沿い、焼岳(硫黄山)の新旧噴火口を探りて、再び上高地温泉に一泊。
二十五日 宮川の池に沿いて、宮川の窪を登り、岩壁を直進して、御幣岳の最南峰に登り、各峰を縦走して、二十一日の来路と合し、降路は下宮川谷に入りて、梓川に下り、上高地温泉に帰宿。
二十六日 上高地温泉を発足、徳本峠を越え、島々を経、馬車にて松本に到る。
[#ここで字下げ終わり]

    灰

      一

 汽車が桔梗ヶ原を通行するとき、原には埃《ほこり》と見|紛《まぎら》わぬほどに、灰が白くかかって、畑の桑は洪水にでもひたされたあとのように、葉が泥|塗《ま》みれになって、重苦しく俯向いている、車中の土地の人は、あれがきのう降った焼岳の灰で、村井や塩尻は、そりゃひどうござんした、屋根などは、パリパリいって、針で突っつくような音がしましたと、噴火の話をしてくれる。
 刈り残された雑木林の下路が、むら消えの雪のように、灰をなすりつけている。レールに近く養蚕広告のペンキ塗の看板が、鉛のような鉱物性の色をして、硬く平っ
次へ
全40ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
小島 烏水 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング