して見ると、岩壁|厳《い》かめしい赭色《あかいろ》の農鳥は、いつ、いかなる時でも、おそらく山が存在する限りは、見えているだろう。(あるいは農鳥というのは、農鳥山の麓近い沢に、雪の消えた跡へ、黒く出る岩で、卵を三つも持って、現われるという、言い伝えもあるそうだ。)
山の雪が動物の形態となって消え残ることは、何か因縁話があるのかは知らぬが、殊に中央日本の山に多いようである、自分の知った限りでも、前記の蝶ヶ岳、白馬、大蓮華の外に、先ず東海道から見た富士山の農男(馬琴の『覊旅漫録』巻の一、北斎の『富嶽百景』第三編に、その図が出ている、北斎のを茲《ここ》に透き写す、これで見ると、蝶や農鳥は、雪がその形をするのだが、農男は、雪に輪を取られた赭岩が、人物の格好に見えるらしい)は、名高いものであるが、甲府方面からは、富士の「豆蒔小僧」というのが見える、八十八夜を過ぎて、豆を蒔く頃になると、あの辺の農夫は、額に小手を翳して、この小僧を仰ぐものだそうな、それは小僧が二人連れ立って、一人は笠を冠り、一人は片手を挙げて、豆を蒔く形をしているので、同じく雪に輪廓を取られた岩が、そういう形に見えるのである。殊に
前へ
次へ
全14ページ中5ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
小島 烏水 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング