一の美麗なる峡谷は、荒廃し、欝積熱烈の緑の焔は、白ッちゃけた灰になり、その上に焼岳の降灰が積もって、生々|欣栄《きんえい》の姿を呈した「生の谷」が醜い「死の谷」に変る日も遠くには来ないであろう、一戸の温泉宿はどうなってもいい、一座の槍ヶ岳は、あるいはどうなってもいいかも知れぬ、人間霊魂の内部に潜在する自然に対する驚異の心の消耗は、やがて人情の上に倒影して、恐怖すべきほど、乾燥にして露骨なる時代を、荒廃の谷地に象徴されはしまいか。このような、恐怖すべき時代は、今日では都会を襲って、地方に及ぼそうとしている、土地もあろうに、この峡谷を以て、その時代を象徴させようとするには、あまりに惜しい上高地ではあるまいか。
一方において、市内の学者たちが、山岳研究会を開催し、山岳地の宿屋は、山光水色の美しさを呼び物にして、登山客を吸引している傍らに、他の一方において森林の伐採を公許して、風景を残賊しているような矛盾衝突した現象を、この国人は何と見られるであろうか、碧空に高く冴《さ》え冴《ざ》えと輝く雪の光にあこがれて、羽を挿した帽を冠った人や、氷斧《アイスアックス》を担いだ人や、または白衣宝冠の人たち
前へ
次へ
全10ページ中9ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
小島 烏水 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング