、一部の登山家を除いては名さえあまり知られておらぬ、それと同じ運命を有《も》っている山は、長大なる日本アルプスの大山系にはいくらもある、槍ヶ岳にしたところで、もし上高地温泉がなくて、徳本《とくごう》峠から蝶ヶ岳、赤沢岳と迂廻して、この山に登るのであったら、到底今日の登山客を招致することも、また槍ヶ岳が自然崇拝者の、渇仰《かつごう》の標的となるようなことも、出来なかったであろう。
一たび槍ヶ岳や穂高岳に登った人は、日本アルプスに列座する大連嶺の、雪に閃《ひら》めき氷に尖《とが》れる壮観に接して、北へ! 北へ! と、踴躍《ようやく》する自然崇拝者の、憧憬を持ち得られるであろう、それからそれへと、自然に対する愛慕と驚異の情を、有し得るようになるであろう。
さすれば上高地の小峡谷は、日本アルプスの順礼のためには、結縁《けちえん》の大道場である。
しかるにこの美麗なる上高地の峡谷に対して、早くも残虐なる破壊が、その森林から始まった。自然の中でも、比較的に抵抗力の微弱なる森林から初まった。
信州と他国の国境、即ち飛騨境から越中越後の国界へとわたって、多大なる面積を有する壮麗なる国有林は、大
前へ
次へ
全10ページ中5ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
小島 烏水 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング