ます。こんな例は、仏教の専門語にはたくさんありますが、いったい一口に智慧といっても、その智慧には、いろいろな智慧があります。「智慧のある馬鹿に親爺《おやじ》は困りはて」という川柳がありますが、あの智慧のある馬鹿|息子《むすこ》がもっているような、そんな智慧は決して、般若の智慧ではありません。元来、仏教ではわれわれ凡夫の智慧をば仏の智慧と区別して、単に識《しき》といっております。
 愚痴と智慧[#「愚痴と智慧」は太字] その識とはつまり迷いの智慧のことです。愚痴という智慧が、この識です。愚痴の痴は※[#「やまいだれ」、第3水準1−88−44]《やまいだれ》に知という字ですから、つまり智慧が病気にかかっているわけです。したがって、それはもちろんほんとうの智慧ではありませぬ。いったいもの[#「もの」に傍点]の道理を、真に辨《わきま》えないから、いろんな悶《もだ》え、悩み、すなわち煩悩《ぼんのう》が出てくるのですが、愚痴は、つまりものの道理をハッキリ知らないから起こるのです。で、人間が仏陀になることを、識を転じて智を得る[#「識を転じて智を得る」に傍点]といっておりますが、それは結局、迷いを転
前へ 次へ
全262ページ中11ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
高神 覚昇 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング