それましたが、私どもの家庭の、この厳父の心を、そのままに写したのがあの不動明王という恐ろしい仏です。厳父に対する慈母の心を、そのままに現わしたのが、観自在菩薩《かんじざいぼさつ》というあのやさしい仏です。しかもそれはいずれも「同じ心の仏なりけり」です。いずれも「慈眼視衆生《じげんじしゅじょう》」の仏心の顕現《あらわれ》であります。古来、「|般若[#「般若」は太字]《はんにゃ》は仏の母[#「は仏の母」は太字]」だといっていますが、般若こそ、まことに一切の諸仏をうみ出す母です。諸仏出生の根源です。あの慈母の権化《ごんげ》、観自在菩薩が、深般若波羅蜜多《じんはんにゃはらみた》を行《ぎょう》じて、一切は空なりと観ぜられた、ということは、実にそこに深い意味があるのです。空を観じて空を行ずる。因縁を観じて因縁を行ずる。空観より空行へ、因縁観より因縁行へ、そこに哲学として仏教宗教としての仏教の立場があるのです。古聖が「色即[#(チ)]是[#(レ)]空と見れば、大智を成《じょう》じ、空即[#(チ)]是[#(レ)]色と見れば、大悲を成ずる」といったのは、まさしく、こうした境地を、道破したものであると思います。
たいへん前置が長くなりましたが、すでにお話ししました「因縁」の原理や、ただ今申しましたその話をば、とくとお考えくだされば、これから申し述べることは、自然ハッキリわかってくるのです。さて、ここに掲げてある本文は要するに、「五|蘊《うん》」によって、作られている諸法《もの》はみな空である、という、その空の相《すがた》についていったものです。つまり眼に見える有形の物質と、眼に見えぬ無形の精神とが、集まってできている、この世界じゅうのあらゆる存在は、皆ことごとく空なる姿、すなわち「空なる状態」にあるのですから、生ずるといっても、何も新しく生ずるものではない。滅するといっても、すべてが一切なくなってしまうのではない。汚《きたな》いとか、綺麗《きれい》だとか増《ふ》えたとか、減ったとかいうが、それはつまり個々の事物に囚《とら》われ、単に肉眼によって見る、差別の偏見から生ずるのであって、高処に達観し、いわゆる全体的立場[#「全体的立場」は太字]に立って、如実《にょじつ》に、一切を心の眼でみるならば、一切の万物は、不生にして、不滅であり、不垢《ふく》にして、不浄であり、不増にして不滅だという
前へ
次へ
全131ページ中38ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
高神 覚昇 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング