らずに、だまって愛の涙で抱擁してくれる人もほしいのです。

[#ここから2字下げ]
この寒さ不孝者|奴《め》が居《お》りどころ
[#ここで字下げ終わり]

 といった、愛の涙[#「愛の涙」は太字]もほしいのです。

[#ここから2字下げ]
是れきりでもうないぞよと母は出し
[#ここで字下げ終わり]

 小言をいいつつも、やはり、わが子かわいさに、財布《へそくり》の底をはたいて[#「はたいて」に傍点]、出してくれる、母の慈愛もほしいのです。不孝者奴と罵《ののし》りつつ、もうないぞよと意見しつつ、なおもわが子をば、慈愛の懐《ふところ》に抱いてくれる親の情けは、否定しつつ、肯定しているのです。智慧の涙[#「智慧の涙」に傍点]と、慈悲の涙[#「慈悲の涙」に傍点]、たといその表現の相《すがた》においては異なっておろうとも、その心持には、なんの違いもないのです。
 亡くなった老父のこと[#「亡くなった老父のこと」は太字] いまから二十数年前に亡《な》くなりました私の父は、こんな歌を私に残して逝《ゆ》きました。

[#ここから2字下げ]
父は照り母は涙の露となりおなじ慧《めぐみ》にそだつ撫子《なでしこ》
[#ここで字下げ終わり]

 誰《だ》れが詠《よ》んだ歌だか、私にはわかりませんが、たしかにかみしめ、味わうべき歌だと思います。厳父[#「厳父」に傍点]の心と、慈母[#「慈母」に傍点]の心を、一首の和歌に託して、現わした古人の心もちが、優にやさしく、また尊く思われます。今日、三人の子の父となった私には、今さらながら、亡くなった父の慈愛、母の情が沁々《しみじみ》と感ぜられるのです。「子を持って知る親の恩」とは、あまりにも、古い言葉です。しかし、やっぱり、子を持って知る親の恩です。子をもつことによって、はじめて私たちは、亡くなった親のありがたさ、もったいなさを、沁々と追憶するのです。だが、

[#ここから2字下げ]
さればとて石碑《いし》にふとんもきせられず
[#ここで字下げ終わり]

 です。なつかしい、恋しい、両親への追憶に耽《ふけ》るにつけても、私は、厳父の心、慈母の情を通じて、そこに哲学としての仏教[#「哲学としての仏教」に傍点]、宗教としての仏教のふかさ、尊さを、今さらながら見直しつつ、沁々と味わっているのであります。
 仏心と親心[#「仏心と親心」は太字] 話はつい横道へ
前へ 次へ
全131ページ中37ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
高神 覚昇 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング