たよい家庭もあろうし、悪い家庭もありましょう。だが、なんといってもまず私たちの理想の家庭というのは、両親も揃《そろ》い、子供も幾人かあるという、朗らかな団欒《だんらん》の家庭でしょう。ところで、子に対する親の愛ですが、親の目には幾人子供があろうと、その間には甲乙、親疎の区別はありません。もっとも、父親の子供に対する愛の態度と、母親の子供に対する愛の態度とは、おのずからその愛の表現において、そこに一種の区別がありましょう。「厳父」の愛と、「慈母」の愛、それが区別といえば区別です。それは叱《しか》ってくれる愛と[#「ってくれる愛と」に傍点]、抱いてくれる愛[#「抱いてくれる愛」に傍点]です。叱ってくれる愛、それは智慧《ちえ》の世界です。批判の世界です。折伏《しゃくぶく》の世界です。抱いてくれる愛、それは慈悲の世界です。享受の世界です。摂受《しょうじゅ》の世界です。
[#ここから2字下げ]
父はうち母は抱《いだ》きて悲しめばかわる心と子やおもうらん
[#ここで字下げ終わり]
で、父は打ちとは、叱り手の愛です。それは哲学の領分です。母は抱くとは抱き手の愛です。それは宗教[#「宗教」に傍点]の領域です。智慧の哲学と、慈悲の宗教とは少なくとも仏教[#「仏教」に傍点]においては、二にして一です。「かわる心と子や思うらん」といいますが、それはつまり子供の僻目《ひがめ》です。事実は、父も母も、子のかわいさにおいては[#「子のかわいさにおいては」に傍点]、なんら異なっているところはないのです。ある時は叱り、ある時は抱く、それで子供は横道にそれず、邪道に陥らず、まっすぐにスクスクと伸びてゆくのです。
[#ここから2字下げ]
うたたねも叱り手のなき寒さかな
[#ここで字下げ終わり]
と、一|茶《さ》もいっていますが、たしかに叱り手[#「叱り手」に傍点]のないことは、淋《さび》しいことです。大人《おとな》になればなるほど、この叱り手を要求するのです。頭から、なんの飾り気もなく、自分の行動を批判してくれる人が、ほしいのです。蔭《かげ》でとやかく非難し、批判してくれる人は多いが、面と向かって、忠告してくれる人は、ほんとうに少ないのです。だが、叱り手を要求する私たちは、一方においては、また、黙って抱いてくれる人がほしいのです。善《よ》い悪いは、十分わかっておりながらも、頭からガミガミ叱
前へ
次へ
全131ページ中36ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
高神 覚昇 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング