はじめて造ったといっていいのですが、これは、物と心とを一つのものに対する、二つの見方として、眺《なが》めてゆこうという、つまり、全体的立場、もちつもたれつ[#「もちつもたれつ」に傍点]という因縁の立場[#「因縁の立場」に傍点]、縁起の意味においてこの二つのものを、一つのものの内容[#「一つのものの内容」に傍点]として見てゆこうというのです。だから、それは縁起史観といってもよいのです。たいへん、話がめんどうになりましたが、ちょうど人間に肉体と精神との二方面があるように、人間の社会にも、物質的方面と精神的方面との、二つがある事をハッキリ知っておかねばなりません。したがって精神を否定する唯物思想もいけなければ、また物質の価値を全く否定したような唯心思想もいけないわけです。今日、経済を否定した生活は全く不可能であります。生活に即さない理論は空理、空論です。唯物主義も唯心主義も仏教の立場からいえば、いずれもそれは偏見です。つまり心によって、はじめて物の価値が現わされるとともに、物質によって、また精神の価値が、いっそう裏づけられるわけです。廊下に落ちている一枚の紙も、もったいないと感ずる人には、仏法領《ぶっぽうりょう》のものとして、はじめてりっぱにその経済価値が認められるのです。で、問題は、つまり物に対する心構えです。心の持ちようです。要するに、物質を精神より以上に見るか、精神を物質より優位に見るかです。物が心を支配するか、心が物を統御《コントロール》するかです。金を使うか[#「金を使うか」に傍点]、金に使われるか[#「金に使われるか」に傍点]です。けだし正を|履[#「正を|履」は太字]《ふ》み[#「み」は太字]、中を執る[#「中を執る」は太字]ということは、いずれの世、いずれの時にも必要です。人間の正しい生活が[#「人間の正しい生活が」に傍点]、正しい見方によって[#「正しい見方によって」に傍点]、規定せられるかぎり[#「規定せられるかぎり」に傍点]、私どもは何人も[#「私どもは何人も」に傍点]、まず[#「まず」に傍点]「正しい見方」がなんであるかを、ハッキリ知らなくてはなりませぬ。私どもの生活が、たとえ物質的に貧しくとも、せめて私どもは、精神的には富める生活をしたいものです。金持の貧乏人となるか[#「金持の貧乏人となるか」に傍点]、貧乏人の金持となるか[#「貧乏人の金持とな
前へ 次へ
全131ページ中33ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
高神 覚昇 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング