よく大空を泳いでいます。自然の変化、人生の推移、少なくとも、私どもの世界には、永遠に常住なる存在は、一つもありませぬ。一生たった一度、「一|期《ご》一|会《え》」とは、決して茶人の風雅や、さびの気持ではないのです。茶の道は、一期一会の心をもたぬものには、ほんとうに味わわれませんが、人生のことも、やはり同じです。こういう気持をもたぬものには、人生の尊い味わいをつかむことはできません。まことに一切はつねに変化しつつある存在です。だから、たとい存在しているといっても、それは、仮の[#「仮の」に傍点]、一時的の存在でしかありません。仏教では、存在しているものを「有《う》」といっていますが、すべて「仮有《けう》」です。「暫有《ざんう》」です。とにかく、永遠なる存在、つねにある「常有の存在」ではありません。あの花を咲かせた桜も、新しい芽を出させた桜も、やがては、また花を散らす桜です。スッカリ枯れ木のようになってしまう桜です。所詮《しょせん》は、「散る桜[#「散る桜」は太字]、のこる桜も散る桜[#「のこる桜も散る桜」は太字]」です。だが、一たび冬が去り、春が来れば、一陽来復、枯れたとみえた桜の梢《こずえ》には、いつの間にやら再び綺麗《きれい》な美しい花をみせています。かくて年を迎え、年を送りつつ、たとい花そのものには、開落はありましても、桜の木そのものは、依然として一本の桜[#「一本の桜」に傍点]です。
一休と山伏[#「一休と山伏」は太字] ある日のこと、ある山伏《やまぶし》が、一休|和尚《おしょう》に向かって、
「その仏法はいずこにありや」
と、詰問したのです。すると和尚は即座に、
「胸三寸にあり」
と答えました。これを聞いた件《くだん》の山伏、さっそく、懐中せる小刀をとり出し、開き直って、
「しからば、拝見いたそう」
と、つめよったのです。そこは、さすが機智《きち》縦横の一休和尚です、すかさず、一首の和歌をもって、これに答えました。
[#ここから2字下げ]
としごとにさくや吉野のさくら花|樹《き》をわりてみよ花のありかを
[#ここで字下げ終わり]
これには勢いこんでいた山伏も、とうとう参って、その後ついに和尚の弟子になったということです。
空なる状態[#「空なる状態」は太字] まことに、因縁より生ずる一切《すべて》の法《もの》は、ことごとく空です。空なる状態に
前へ
次へ
全131ページ中29ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
高神 覚昇 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング