観自在菩薩《かんじざいぼさつ》は、親しく体験せられたのです。そして人生のあらゆる苦悩《なやみ》を克服することによって、苦悩《くるしみ》のない浄土を、この世に、この地上に建設されたのです。したがって、私どもも人生の苦悩を越えて、浄土に生まれんとするならば、どうしても、観音さまのように、空を知らねばなりません。如実に、空のもつ深い意味を認識しなければなりません。空を掴《つか》むことこそまさしく人生の勝利者です。けだし、空をほんとうに知るもの、真に「空に徹するもの」こそ、それはまさしく生身の|活[#「活」は太字]《い》きた観音さま[#「きた観音さま」は太字]です。かかるがゆえに、私どもは、少なくとも、自分の姿において、観自在菩薩を見出すとともに、観自在菩薩において、自己のほんとうの姿を見出さねばならぬものであります。空の意味についてのくわしい説明は、次の講に改めて申し上げることにいたします。
[#改丁]
第三講 色即是空《しきそくぜくう》
[#改ページ]
[#ここから3字下げ、ページの左右中央に]
舎利子[#(ヨ)]。
色[#(ハ)]不[#レ]異[#(ラ)][#レ]空[#(ニ)]。
空[#(ハ)]不[#レ]異[#(ラ)][#レ]色[#(ニ)]。
色[#(ハ)]即[#(チ)]是[#(レ)]空[#(ナリ)]。
空[#(ハ)]即[#(チ)]是[#(レ)]色[#(ナリ)]。
受想行識[#(モ)]。
亦復如[#(シ)][#レ]是[#(ノ)]。
[#ここで字下げ終わり]
[#改ページ]
空即是色花ざかり[#「空即是色花ざかり」は太字] たしか小笠原長生氏の句だったと思いますが、
[#ここから2字下げ]
舎利子みよ空即是色《くうそくぜしき》花《はな》ざかり
[#ここで字下げ終わり]
という句があります。ほんとうにこの一句は、これから申し上げようと思っている『心経』の精神を、たいへん巧みにいい現わしていると存じます。申すまでもなく、これは『心経』が骨を折って、力強く説いておる「空」ということばは、決して空々寂々というような、何物もないのだというような、そんな単純な意味のものではない、ということを簡単な一句で巧みに、表現《あら》わしているのです。ところがいよいよこれから、問題の「空とはなんぞや[#「空とはなんぞや」は太字]?」、「空とはどんな意味か[#「空とはどんな意味か」に
前へ
次へ
全131ページ中23ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
高神 覚昇 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング