傍点]」という問題を、説明するのでありますが、はじめから皆さんに「空」とはこんなものだと説明していっては、かえってわかりにくいし、またそう簡単にたやすく説明できるものではないのですから、その「空」を説明する前に、まずはじめに、「空の背景」となり、「空の根柢《こんてい》」となり、「空の内容」となっているところの「因縁[#「因縁」は太字]」という言葉からお話ししていって、そして自然に、空という意味を把《つか》んでいただくようにしたい、と思うのであります。なぜかと申しますと、この「因縁」という意味を知らないと、どうしても空ということが把めないのです。ところで、まず本文のはじめにある「舎利子」ということですが、これはむろん、人の名前です。釈尊のお弟子《でし》の中でも智慧第一[#「智慧第一」に傍点]といわれた、あのシャーリプトラ、すなわち舎利弗尊者《しゃりほっそんじゃ》のことです。いったいこの舎利弗は、もと婆羅門《ばらもん》の坊さんであったのですが、ふとした事が動機《もと》で、仏教に転向した名高い人であります。
舎利弗の転向[#「舎利弗の転向」は太字] ある日のこと、舎利弗が王舎城《ラージャグリハ》の市中を歩いている時です。偶然にも彼は釈尊のお弟子のアシュバーヂットすなわち阿説示《あせつじ》というお坊さんに出逢ったのです。そしてその阿説示から思いがけなく、次のごときおどろくべき真理の言葉を聞いたのでした。
「一切の諸法は[#「一切の諸法は」に傍点]、因縁より生ずる[#「因縁より生ずる」に傍点]、その因縁を如来は説き給う[#「その因縁を如来は説き給う」に傍点]」
というのがそれです。今日の私どもには、なんでもない平凡な言葉としか聞こえませんが、さすがに舎利弗には、この「因縁」という一語《ことば》が、さながら空谷《くうこく》の跫音《あしおと》のごとくに、心の耳に響いたのでした。昔から仏教では、この一句を「法身偈《ほっしんげ》」または「|縁起偈[#「縁起偈」は太字]《えんぎげ》」などといっていますが、彼はこの言葉を聞くなり、決然として、永《なが》い間、自分の生命《いのち》とも頼んでおった、婆羅《ばら》門の教えをふり捨てて、ただちに心友の目連尊者といっしょに、釈尊のみ許《もと》に馳《は》せ参じ、ついに仏弟子となったのであります。「因縁[#「因縁」に傍点]」の語を聞いて、仏教に転向
前へ
次へ
全131ページ中24ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
高神 覚昇 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング