さねばならぬと思います。いずれにしても翻訳ということはずいぶん困難な事業でありますが、それについて想い起こすことは、かの「五|種《しゅ》不|翻《ほん》」ということであります。これは有名な、かの玄奘《げんじょう》三蔵が唱えた説でありますが、要するにこれは、どうしても華語すなわち中国の言葉に訳されない梵語が、五種あるというのです。したがってそれは原語の音をそのまま写すだけに止《とど》めておいたわけです。たとえば、インドにあって中国にないものとか、一つの語に多くの意味が含まれているものとか、秘密のものとか、昔からの習慣に随《したが》うものとか、訳せば原語の持つ価値を失う、といったようなわけで、これらの五種のものは、訳さずに漢字で、原語の音標を、そのまま写したわけです。さてこれから申し上げるところの、「般若の呪文《じゅもん》」も、「秘密」という理由で、あえて玄奘三蔵は翻訳せずに、そのまま梵語の音だけを写したわけです。だから、どれだけ漢字の意味を調べても、それだけではとうてい、「呪」の意味は、ほんとうに理解されないわけです。
 心経をよめとの詔勅[#「心経をよめとの詔勅」は太字] ところで、この般若の真言について想い起こすことは、今から千百八十九年の昔、すなわち天平宝字《てんぴょうほうじ》二年の八月に下し賜わった淳仁《じゅんにん》天皇の詔勅であります。その勅語の中にこう仰せられております。
「摩詞《まか》般若波羅蜜多は、諸仏の母なり。四句の偈《げ》等を受持し、読誦《どくじゅ》すれば、福寿を得ること思量すべからず。之を以て、天子念ずれば、兵革、災難、国裡《こくり》に入らず。庶人念ずれば、疾疫《しつえき》、癘気《れいき》、家中に入らず。惑《わく》を断ち、祥《しょう》を獲《う》ること、之に過ぎたるはなし。宜《よろ》しく、天下諸国につげ、男女老少を論ずることなく、口に閑《しず》かに、般若波羅蜜多を念誦すべし」
 というのであります。これは『続日本紀《しょくにほんぎ》』の第二十一巻に出ておる詔勅ですが、要するに、勅語の御趣旨は、上は、天皇から、下は国民一般に至るまで、大にしては、天下国家のため、小にしては、一身一家のために、『心経』一巻を読誦する暇《いとま》なくば、せめてこの般若波羅蜜多の「呪《じゅ》文」を唱えよ、という思し召しであります。さてただ今も申し上げた通り、いったい「呪《じゅ
前へ 次へ
全131ページ中125ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
高神 覚昇 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング