空《くう》の真理を、味わうことができるのです。しかし、その空は何物もないという、単なる虚無というようなものではありません。それは有《う》を内容とする空ですから、私ども人間の生活は、空に徹する[#「空に徹する」に傍点]ことによってのみ、有の存在、つまりその日の生活は、りっぱに活かされるのです。かくて、真に空を諦《あきら》め、空を覚悟する人によってのみ、はじめて人生の尊い価値は、ほんとうに認識されるのです。
播州の瓢水[#「播州の瓢水」は太字] その昔、播州《ばんしゅう》に瓢水《ひょうすい》といふ隠れた俳人がありました。彼の家は代々の分限者で、彼が親から身代を譲りうけた時には、千石船が五|艘《そう》もあったといわれていましたが、根が風流人の彼のこと、さしもの大きい身代も、次第次第に落ちぶれて、あげくのはては、家や屋敷も人手に渡さなければならぬようになりました。しかし彼は、
[#ここから2字下げ]
蔵《くら》売《う》って日当《ひあた》りのよき牡丹《ぼたん》かな
[#ここで字下げ終わり]
と口ずさみつつ、なんの執着もなく、晩年は仏門に入り名を自得と改めて、悠々《ゆうゆう》自適の一生を、俳句|三昧《ざんまい》に送ったといわれています。その瓢水翁が、ある年の暮れ、風邪《かぜ》をひいてひき籠《こも》っていたことがありました。折りふし一人の雲水《うんすい》、彼の高風を慕って、一日その茅屋《あばらや》を訪れたのですが、あいにく、薬をとりに行くところだったので、「しばらく待っていてくだされ」といい残しつつ、待たせておいて、自分は一走り薬屋へ用たしに行きました。後に残された件《くだん》の雲水、
「瓢水は生命《いのち》の惜しくない人間だと聞いていたが、案外な男だった」
といい捨てて、そのまま立ち去ってしまったのです。帰ってこの話を近所のものから聞いた瓢水、
「まだそんなに遠くは行くまい、どうかこれを渡してくだされ」
といいつつ、一枚の短冊《たんざく》に、さらさらと書き認《したた》めたのは、
[#ここから2字下げ]
浜までは|海女[#「浜までは|海女」は太字]《あま》も|簑[#「も|簑」は太字]《みの》きる|時雨[#「きる|時雨」は太字]《しぐれ》かな[#「かな」は太字]
[#ここで字下げ終わり]
という一句だったのです。
これを受け取った件《くだん》の雲水、非常にわが身
前へ
次へ
全131ページ中121ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
高神 覚昇 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング