ることも、無駄《むだ》なことですが、楽観することも慎まねばなりません。油断と無理とはいつの時代でも禁物です。
なんでもない、つまらぬことに悲観して、もう、身のおきどころがないなどと、世をはかなみ[#「はかなみ」に傍点]、命を捨てることは、ほんとうにもったいない話です。行き詰まって、絶体絶命の時こそ「ちょっと待て[#「ちょっと待て」は太字]!」です。「|立ち止まって視よ《ウエイト・アンド・シイ》」です。すべからく目を翻《ひるがえ》してみることです。思いかえすこと、見直すことです。心を転ずることです。「転心の一句」こそ、行詰まりの打開策です。「裸にて生まれてきたになに不足」の一句によって、安田|宝丹《ほうたん》翁は、更生したといわれています。事業に失敗したあげ句の果て、もう死のうとまで決心した彼は、この一句によって復活しました。そしてとうとう後の宝丹翁とまでなったと聞いています。「転[#「転」は太字]」の一字[#「の一字」は太字]こそ、まさしく更生の鍵《かぎ》です。禍を転じて福となす(転禍為福《てんかいふく》)といわれているように、私どもはこのたびの敗戦を契機として、ぜひともこの「転」の一字を十分に噛《か》みしめ、味わい、再建日本のための貴い資糧とせねばならぬと存じます。
ところで人生を旅路と考え、弥次郎兵衛、喜多八の膝栗毛を思い、東海道五十三次の昔の旅[#「五十三次の昔の旅」は太字]を偲《しの》ぶとき、私どもは、ここにあの善財童子の求道譚《くどうものがたり》を思い起こすのです。善財童子は文殊菩薩《もんじゅぼさつ》の指南によって、南方はるかに五十三の善智識を尋ね、ついに法界に証入して、まさしく悟れる仏陀《ほとけ》になったのですが、この物語は、かの『華厳経《けごんきょう》』(第一講をみよ)のほとんど大半を占めている有名な話です。人生の旅路を、菩薩の修業に託して説いてくれた古《いにし》えの聖者の心持が、尊くありがたく感ぜられるのです。おそらく、東海道の宿場を五十三の数に分けたことは、この善財童子の求道譚に、ヒントを得たものと存じます。
「林を出《いで》て還《かえ》ってまた林中に入る。便《すなわ》ち是れ娑羅仏廟《さらぶつびょう》の東、獅子《しし》吼《ほ》ゆる時|芳草《ほうそう》緑《みどり》、象王|廻《めぐ》る処《ところ》落花|紅《くれない》なりし」
と仏国禅師《ぶっこく
前へ
次へ
全131ページ中114ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
高神 覚昇 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング