間の一生」は太字] あの『青い鳥』という名高い本を書きましたメーテルリンクは、『空間の一生』という短篇のなかで、こんなことをいっております。
「人間の一生は、つまり一巻の書物だ。毎日私どもは、その書物の一ページを必ず書いておる。あるものは、喜びの笑いで書き、あるものは、また悲しみの涙で書いている。とにかく、人間はどんな人でも、何かわからぬが、毎日、一ページずつ書いているんだ。しかし、その日その日の、一ページずつが集まって、結局、貴《とうと》い人生の書物になるんだ。ただし、その書物の最後の奥付は墓石だ」
というような事を書いております。私どもは人生を橋渡り[#「人生を橋渡り」に傍点]に喩《たと》えた、アジソンの『ミルザの幻影』と思い較《くら》べて、この人生の譬喩《たとえ》を非常に意味ふかく感じます。
人生の書物に再版はない[#「人生の書物に再版はない」は太字] 人生は一巻の書物! たしかにそれはほんとうでしょう。私どもがお互いにペンや筆で書いた書物には、「再版」ということがあります。しかし人生の書物には、決して再版ということはありませぬ。有名な戯曲家チェホフもいっています。「人生が二度とくりかえされるものなら、一度は手習い、一度は清書」といっていますが、習字のお稽古《けいこ》だったら、それも可能でしょう。だが、人生は手習いと清書とをわけてやることはできません。手習いがそのまま清書であり、清書がそのまま手習いです。したがってほんとうの書物ではミスプリントがあれば、すなわち誤植があれば、ここが間違っていた、あすこが違っていたというので、後から「正誤表」をつけたり、訂正したりすることができますが、「人生の書物」は、それができないのです。誤植は誤植のまま、誤りはあやまりのままで、永遠に残されてゆくのです。後になって、ああもしておけばよかった、こうもしておけばよかったと後悔しても、すべては皆後の祭りです。ロングフェローが、
「いたずらに過去を悔やむこと勿《なか》れ。甘き未来に望みをかけるな。生きよ、励めよ、この現在に」
といっているのは、たしかにそれです。かの蓮如上人《れんにょしょうにん》が、
「仏法には、明日と申すこと、あるまじく候。仏法のことは急げ急げ」
といっているのは、たしかに面白い語《ことば》です。しかし「明日と申すことあるまじく候[#「明日と申すことあるまじ
前へ
次へ
全131ページ中111ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
高神 覚昇 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング