て払拭《ほっしき》せよ。塵埃《じんあい》を惹《ひ》かしむること勿《なか》れ」
私どもの身体は、ちょうど、一本の菩提《さとり》の樹《き》だ。心は清く澄んだ鏡である。しかし塵埃《あか》が溜《たま》る[#「溜《たま》る」は底本では「溜《たま》まる」]から、始終いつもそれを綺麗に掃除しておかねばならない、ということばは、たいへん意味ふかいものです。かの愚者といわれた周利槃特が、「塵を払え、垢を除け」という詞《ことば》を、単に外面的に皮相的に考えずして、内面的にもっと深く思索して、ついにさとり[#「さとり」に傍点]を開いたように、私どもは「化粧と修養」のほんとうの意味を、内面的に思索し、生活によって把握《はあく》する必要があると存じます。
話はつい横道へそれましたが、かの「菩薩《ぼさつ》の疾《やま》いは大悲より発《おこ》る」という『維摩経《ゆいまぎょう》』の文句は、非常に考えさせられることばだと思います。どなたかの歌に、
[#ここから2字下げ]
立ちならぶ仏の像《すがた》いま見ればみな苦しみに耐えしみすがた
[#ここで字下げ終わり]
というのがあります。ほんとうに味わうべき歌です。一切の衆生《ひとびと》の苦しみを救いたいという抜苦のこころ[#「抜苦のこころ」は太字]、一切の衆生にほんとうの楽しみを与えたい、という与楽の気持、そうした慈悲の心の上に、仏や菩薩の絶えざる悩みはあるのです。だが、その悩みこそ、自分《おのれ》の身の病でもなければ、また自分一個の心の病でもありません。みんなそれは他人のための病です。苦しみです。つまり世のため、人のための悩みであり、愁《うれ》いであります。
わが子の病気[#「わが子の病気」は太字] 自分の子供が病気に罹《かか》る。親の心は心配です。わが身の病気よりも、いっそう心がいたみます。子供の病気は[#「子供の病気は」に傍点]、そのまま親の病気[#「そのまま親の病気」に傍点]です。それと同時に、子供の全快はそのまま親の全快です。親と子とは、悲しみを通じて、欣《よろこ》びを通して、少なくとも二にして一です。子をもって欣ぶのも親心なれば、また子をもって悲しむのも親心です。
[#ここから2字下げ]
もたずしてあらまほしきは子なりけりもたまほしきもまた子なりけり
[#ここで字下げ終わり]
と詩人はいってくれています。かわいい子供の笑顔をジッと
前へ
次へ
全131ページ中109ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
高神 覚昇 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング