にわが民族の理想である、平和な、文化国家の創造に邁進《まいしん》すべきであります。しかし「君子は和して同ぜず[#「和して同ぜず」に傍点]、小人は同じて和せず[#「小人は同じて和せず」に傍点]」と論語にもあるように、附和雷同《ふわらいどう》は決して真の和ではありません。とかく日本人の欠点はこの附和雷同にあるのです[#「とかく日本人の欠点はこの附和雷同にあるのです」に傍点]。大和《やまと》の国、とくに昭和(百姓昭明、万邦協和)の御代に生まれすむ、われわれ大和民族は、決して「同じて和せざる」小人であってはなりません。「和して同ぜざる[#「和して同ぜざる」は太字]」君子でなくてはなりません。少なくとも日本民族の理想は、この和して[#「和して」に傍点]同ぜざるところにあるのです。「国|挙《こぞ》る大事の前に光あり推古の御代の太子のことば」です。
けだし私どもにして、一たび宗教的反省をなしうる人となるならば、そこにはなんのこだわり[#「こだわり」に傍点]も、わだかまり[#「わだかまり」に傍点]も、障礙《さわり》もないのです。げに菩薩の道こそ、|無礙[#「無礙」は太字]《むげ》の一道[#「の一道」は太字]です。なんの障《さわ》りもない白道です。『心経』に「心に※[#「よんがしら/圭」、第4水準2−84−77]礙《けいげ》なし」というのはそれです。
※[#「よんがしら/圭」、第4水準2−84−77]《けい》という字は、網《あみ》のことです。魚をとる網です。礙《げ》という字は、障礙物《しょうがいぶつ》などという、あの礙《がい》という字で、さわり、ひっかかりという意味です。梵語《ぼんご》の原典では、「※[#「よんがしら/圭」、第4水準2−84−77]礙《けいげ》なし」という所は「ひっかかりなしに動き得る」とありますが、何物にも拘束されず、囚《とら》われず、スムースに、自由に働き得ることが、すなわち「※[#「よんがしら/圭」、第4水準2−84−77]礙なし」ということです。金を求め、名を求め、権勢を求めるものには、どうしても※[#「よんがしら/圭」、第4水準2−84−77]礙なしというわけにはゆきません。金という網、名という網、権力という網にひっかかって[#「ひっかかって」に傍点]、どうしても、無礙《むげ》というわけにはゆきません。求めざるもの[#「求めざるもの」は太字]こそ、「無礙
前へ
次へ
全131ページ中91ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
高神 覚昇 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング