、人となれ人、人となせ人」で、人間は多いが、しかしほんとうに目醒めた人はきわめて少ないのです。全く人ぞなきです。その昔、ソクラテスがアテネの町の十字街頭に立って、まっ昼間、ランプをつけて、何かしきりに探《さが》しものをしていました。傍《そば》を通った門人が、
「先生、何を探しているんですか。何か落としものでも?」
と、尋ねたのです。ソクラテスは門人にいいました。
「人[#「人」に傍点]をさがして[#「人[#「人」に傍点]をさがして」は太字]いるのじゃ」
「人って、そこらあたりをたくさん通っているじゃアありませんか」
と再《かさ》ねて訊《たず》ねますと、哲人は平然と、
「ありゃ皆人じゃない」
といい放ったという話ですが、真偽はともかく、ソクラテスとしてはありそうな話です。ほんとうに「人多き人の中にも人ぞなき」です。だから私どもはその求められる人に自らならねばならぬと同時に、また他人を人にせねばならぬのです。教育の理想は「人を作ることだ」と聞いていますが、仏教の目的も、やはり人を作ることです。しかし、仏教でいう人は、決して立身出世を目的としているような人ではないのです。俸給《ほうきゅう》を多くとり、賃銀をたくさんとるような、いわゆる甲斐性《かいしょう》のある、偉い人を作るのが目的ではないのです。自ら勇敢に、ほんとうの人間の道を歩むとともに、他人をもまたその道を、歩ませたいとの熱情に燃える人です。いわゆる「人となれ[#「なれ」に傍点]人」「人となせ[#「なせ」に傍点]人」です。だからそれは大乗的です。自分一人だけ行くのではない。「いっしょに行こうじゃないか」と、手をとり合って行くのですから、小乗の立場とは、たいへんその趣を異にしています。したがって、菩薩とは、心の大きい人です。度量の大きい人です。小さい利己的立場を止揚して、つねに大きい社会を省みて社会人として活動する人こそ、ほんとうの菩薩です。「衆生の疾《やま》いは、煩悩《まよい》より生じ、菩薩の|疾[#「菩薩の|疾」は太字]《やま》い[#「い」は太字]は、大悲より発《おこ》る」と『維摩経《ゆいまぎょう》』に書いてありますが、そうした「大悲の疾い」をもっているのが、とりも直さず菩薩です。利己的な煩悩《ぼんのう》の疾いと、利他的な大悲の疾い、そこにある人間[#「ある人間」に傍点]と、あるべき人間[#「あるべき人間」に
前へ
次へ
全131ページ中86ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
高神 覚昇 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング