刃に臨めば、猶《なお》し春風を|斬[#「春風を|斬」は太字]《き》る[#「る」は太字]が如し」(四大元無[#レ]主。五陰本来空。以[#レ]首臨[#二]白刃[#一]。猶如[#レ]斬[#二]春風[#一]。)
 首を以て白刃に臨めば、猶し春風を斬るが如し。ああ、なんという徹底した痛快な死生観ではありませんか。
 けだし、かの若き僧肇こそ、まことに般若の経典を心でよみ、かつこれを身体で読んだ人であります。人間もここまで来なければ、決して大丈夫ということはできません。しかし、私はその臨終の偈《げ》が、徹底していることよりも、むしろ獄中に囚われの身でありながら、悠々《ゆうゆう》として『法蔵論』というりっぱな一巻の書物を、書き残していったという所に、学者として、いや仏教の坊さんとしての彼の偉大さ、真面目があると存じます。今日、私どもは、この『法蔵論』を手にするたびに、「般若の空」の真の体験者であった僧肇の偉大さを、しみじみと感ずるのであります。そして三十一歳で、従容として死についた彼を偲《しの》ぶにつけても、般若を学びつつ、般若を説きつつ、しかもいまだ真に般若を[#「般若を」に傍点]行《ぎょう》じ得ない[#「得ない」に傍点]、自分《おのれ》を省みるとき、私は内心まことに忸怩《じくじ》たるものがあるのであります。「道は多い、されど汝《なんじ》の歩むべき道は一つ」だといいます。私は『般若心経』のこの講義を契機《きっかけ》として、真に般若の道を学びつつ、歩みつつ、如実《にょじつ》に一つの道をシッカリと歩んでゆきたいと思っています。そして少なくとも、「生死岸頭に立って大自在を得る」という境地にまで、すみやかに到達したいと念じている次第であります。
[#改丁]

第六講 因縁に目覚める
[#改ページ]

[#ここから3字下げ、ページの左右中央に]
無[#(ク)][#二]無明[#(モ)][#一]。
亦無[#(ク)][#二]無明[#(ノ)]尽[#(クルコトモ)][#一]。
乃至無[#(ク)][#二]老死[#(モ)][#一]。
亦無[#(シ)][#二]老死[#(ノ)]尽[#(クルコトモ)][#一]。
[#ここで字下げ終わり]
[#改ページ]

 商人の話[#「商人の話」は太字] 昭和九年の春、AKから『般若心経』の放送をしている時でした。近所の八百屋《やおや》さんが宅へ参りまして、家内に、冗談の
前へ 次へ
全131ページ中51ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
高神 覚昇 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング