みけんしんじつ》」と喝破して静かに禅定《ぜんじやう》に入つた話は仏者の間に有名であり、わが弘法大師は現にまだ禅定のうちにありとさへ或る一部の人々に信ぜられて居る。これ等は其の真偽を正すに由《よし》ないが、印度の僧侶は今もなほかかることを行ひ、現に信ずべき記録に載せられてある。ハーレー氏の記載に依ると印度の僧侶が「定」に入るときは先《ま》づ大麻を飲んで麻酔状態となり、その状態の儘《まゝ》で、冷《つめ》たき静かな墓の中に置かれ、六週|乃至《ないし》八週を経過するのである。ブレード氏は一八三七年ある僧侶がラホールにて「定」に入り、六週を経て掘り出された時の状態を記して居るが、それに依ると四肢は固くなり心臓の鼓動さへなかつたといふ。而《しか》も立派に生き還つた。この実験は厳密に行はれ、昼夜交替で墓の上を軍人共が守衛した。其他|独逸《ドイツ》の医師ホーニツヒベルゲルも、印度滞在の際ある僧侶に就て四十日間の「定」を実験した。この僧侶は其名をハリダスといひ、嘗《かつ》て四ケ月間山間の墓の中で「定」に入つたさうで、墓に入る前に髭を剃つたが、四ケ月後墓から出たとき少しも髭は伸びて居なかつたといふ。かやう
前へ 次へ
全27ページ中8ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
小酒井 不木 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング