、食事を取つたといはれて居る。マーセラス・ヱムピリクスは磁石を「お守り《アミユレツト》」[#ルビは「お守り」にかかる]として用ふるときは頭痛がなほるといつた。又鉄を引くといふ意味から、磁石の上にヴイーナスの像を彫つて「お守り」として持つて居ると、好きな女を引き寄せることが出来るといふ迷信もある。又欧洲では昔から硝子《がらす》が毒として考へられた。トーマス・ブラウンは其《そ》の理由を説明して、硝子の破片は如何《いか》にも鋭い、恐ろしい形状をして居るためであり、実際硝子を砕いて粉にして飲めば腸を害するからだと言つて居る。欧洲では近頃まで硝子粉末による殺児が屡《しば/\》行はれた。ダイヤモンドも同様にある場合には毒と考へられ、かの文芸復興期に出た鬼才パラセルズスはダイヤモンド中毒で死んだと伝へられて居る。即ちダイヤモンドの粉を口にしたといふ意味であらう。同じ中毒でも猫イラズなどよりはダイヤモンドの方が上品な気がする。史記の扁鵲倉公列伝《へんじやくさうこうれつでん》に、斉王《さいわう》の侍医が病気になつた時、五石を煉つて服したと書かれてあり、日本では昔眼病に真珠を用ひた。恐らく尊い意味で用ひた
前へ 次へ
全27ページ中15ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
小酒井 不木 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング