屋に案内されました。部屋の中には荷物がそのまま置かれてありましたが、俊夫君が電灯の光でそれを検《しら》べると、大部分は本物の川上糸子の所有品でした。
俊夫君はスーツケースや、机などを熱心に検べましたが、ふと、鏡台の小さな引き出しから一枚の紙片を取りだしました。それは幅一寸長さ三寸ばかりの西洋紙で、その表面には記号のようなものが書かれてありました。
俊夫君の顔には、急に明るい表情がうかびました。そうして、無言で私にそれを示しました。その表面には、次の文字が書かれてありました。
So Bo Fa Pa, Ha Ka Aa Ci Ne Hu, Ha Fe V Bu Nu.
私はこれをローマ字式に読んでみましたが、さっぱり意味が分かりませんでした。ついてきた警官も、物珍しそうに顔を近づけてそれを見ましたが、もとより分かろうはずがありません。
「俊夫君、君にはもうこの暗号が読めたか」
と、私は尋ねました。
「いや、まだ分からん。しかし、多分、これを解けば、きっと重要な手掛かりが得られるだろう。さあ兄さん、これから温泉へつかって湯滝を浴びようじゃないか」
「え? 温泉につかる?」
と、私は驚いて聞きかえしました。
「にせ物の川上糸子が逃げた以上は、誘拐団も逃げてしまうじゃないか」
「だって誘拐団のいどころが分からなくっちゃ、捕まえようがないではないか。温泉につかるのは、この暗号を考えるためだよ。湯滝にでも打たれたら、きっと、いい考えが浮かぶと思うんだよ」
それから私たちは、東洋一の浴槽すなわち千人風呂に入りました。それから湯滝に身体《からだ》を打たれました。俊夫君はうれしそうにはしゃいで、いっこう暗号を考えていそうもありませんでしたが、よく見ると、やはりその眼は血ばしって、心の奥で一生懸命に考えていることが分かりました。
やがて、俊夫君は一人で湯滝の壺に降りてゆき、その肩を打たせておりましたが、とつぜん大声で、
「兄さん、兄さん」
と呼びました。
「何だ?」
と私はかけよってのぞきこみました。
「解けたよ。解けたよ。暗号が分かったよ」
と言いながら俊夫君は雀躍《こおどり》するのでありました。
第五回
一
俊夫君は湯滝の壺から走りあがってきて、急いで身体《からだ》を拭《ぬぐ》い、またたく間に洋服を着ました。そうして、ポケットから、さっ
前へ
次へ
全22ページ中17ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
小酒井 不木 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング