す。ことに、身に覚えのないものならば、たといどんな事情があるにしろ、女を訪ねたことまで否定しないだろうと思われます。
いずれにしても男が有力な容疑者であることは争われませんでした。それにも拘《かか》わらず、直接証拠がないために、彼を罪に陥れることが出来ません。即ち男が自白しない限りは彼を罰することが出来ないのです。で、検事は私に被害者の解剖を依頼すると同時に、例の方法を行《や》ってくれぬかと申しました。私は以上の事情をきいて、痣のあるその男が、嫉妬のために女を殺したのであろうと推定し、腸管拷問法を試みることに致しました。
あくる朝、教室へ運ばれ、解剖台上に、裸にして仰向けに載せられたのは、漆黒の房々とした髪を持った、色の白い、面長の、鼻筋のよくとおった、二十四五歳の女でした。彼女は妊娠八ヶ月ぐらいの腹をして居ました。頸部には深くくびれた絞痕《こうこん》が見られ、紫色をした舌が右の口角に少しくはみ出して居《お》りました。死後凡そ十六時間を経て居ました。その時丁度午前九時でしたから、兇行は前晩の七時頃行われたことになり、女中の言葉とよく一致して居《お》りました。私は一応見診を終って、死
前へ
次へ
全29ページ中22ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
小酒井 不木 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング