ったものですから、叔父さんを犯人と断定するのはまだ早いと思いました。
ところが暗号を解いてみると、僕を嘲《あざけ》った文句が出ました。そこへ暗号を切り取った新聞が昨日《きのう》の『読売新聞』だったので、僕は犯人が叔父さんだという、たしかな証拠を得たのです。窃盗は前夜行われたのですから、外から入った犯人なら、昨日の朝の新聞を切り抜いて入れるわけがない。
またたとい犯人が、叔父さんのうち[#「うち」に傍点]のものであっても、叔父さんが真っ先に読む新聞を切り抜くはずはない。それに叔父さんは、もと逓信省《ていしんしょう》にいて電信符号のことを、よく知っているから、いよいよ犯人は、叔父さんだと推定したのです。
犯人が叔父さんだとすると、叔父さんは僕の力を試すために、やったことだと思ったから、犯人が分かったと告げてこちらへ来てもらえば、叔父さんはダイヤを持ってきてくれるにちがいないと考えたのです。そこで僕は昨夜《ゆうべ》、叔父さんに手紙を書き、今朝《けさ》投函しに出たついでに、銀座へ行って、贋《にせ》のダイヤとサックを買い、兄さんをだまして、叔父さんと格闘してもらい、どさくさまぎれに叔父さん
前へ
次へ
全26ページ中23ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
小酒井 不木 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング