かりますと、先方もさるもの、猛然として私をつきのけようとしましたので、次の瞬間、ドタン、バタンという格闘が始まりました。
俊夫君もこのとき犯人の方へ駆け寄って、何事かしていたようですが、やっと私の力がまさって、犯人に手錠をはめようとすると、俊夫君は、
「兄さん、そうしなくてもよい。叔父さん、色眼鏡と付《つ》け髯《ひげ》をお取りなさい」
と叫びました。
私はハッと思って手をはなしました。
「俊夫! 一体このいたずらは何のことだ!」
と言って、立ちあがって、色眼鏡と付け髯をはずした男の顔は、まがいもなく赤坂の叔父さんでした。
「叔父さんすみません。けれど紅色ダイヤの犯人をつかまえる約束だったでしょう?」
「それはそうさ!」
と叔父さんは塵埃《ほこり》を払いながら、苦い顔をして申しました。
「叔父さんがその犯人ですからつかまえようとしただけです。その代わり紅色ダイヤはお返しします」
こう言って、俊夫君はポケットからサックを取りだし、蓋をあけて叔父さんの前に差しだしました。
燦然《さんぜん》たる光を放つダイヤモンドを見た叔父さんは、顔色をかえて驚きました。
「こりゃ、本当の紅色ダイヤだ!」
こう言って、叔父さんは上着の内側のポケットから、同じようなサックを取りだして、震える手であけて見ました。
「やっ、贋物《にせもの》だ! いつの間にすりかえられたんだろう?」
と叔父さんは不思議そうに俊夫君の顔を見つめました。
私は何が何だか分からぬので、しばし、呆然として、そこに立っていました。
「叔父さん、まあおかけなさい。兄さんもそちらへおかけなさい」
こう言って俊夫君は、得意げに今までの探偵の筋道を語りはじめました。
「叔父さん、叔父さんは、このダイヤを僕にくれてやろうと思って、僕の力をためしたのでしょう? はじめ、あの匿名の手紙を見たとき、見覚えのある筆跡だと思いました。それから手紙の上の指紋をとりましたら、それは叔父さんの指紋でした。いつか僕が、お父さんやお母さんや、叔父さんの指紋を集めたことがあったでしょう。僕はそれと比べてみたのです。
それから金庫の上にあった指紋も叔父さんのでした。ですから叔父さんが犯人かとも思ったんですけれど、叔父さんの紙を誰かが盗んで使ったのかもしれず、金庫の上に叔父さんの指紋のあるのは、当たり前であるし、それにあの暗号が気にな
前へ
次へ
全13ページ中11ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
小酒井 不木 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング