が虫をつぶしたような顔をしていました。
「どうしたの?」
 と私は尋ねました。
 俊夫君は机をたたいて、
「馬鹿にしやがる」
 と怒鳴りました。
「え?」と私はびっくりしました。
「逆さまに読んでごらん!」
「トシヲクンニワカルモノカ」(俊夫君に分かるものか)
 またしても犯人のいたずら! せっかく苦心したあげく[#「あげく」に傍点]がこれでは、俊夫君の怒ったのも無理はないです。

   意外の犯人

 私は俊夫君をどうして慰めてよいかに迷いました。そのとき私はふと、今日、理化学研究所を訪ねたことを思い出しました。今まで暗号の方に気をとられて、私は肝心の用事を話すことを忘れ、俊夫君も、それを気づかずにいるらしいのでした。
「俊夫君、すっかり忘れていたが、実は、この切り抜きの記事のついている新聞を買って持ってきたんだ」
 俊夫君はあまりうれしくもない顔をして、私の差しだした新聞を受け取ったが、やがてその新聞を開いたかと思うと、急にうれしそうな顔になって、
「兄さん、有り難う※[#感嘆符二つ、1−8−75]」
 こう叫んだかと思うと、さっき暗号の解式を発見したときのように、こおどりしながら私の頭につかまって、足をばたばたさせました。
「どうしたんだ!」
 私は呆気《あっけ》にとられて尋ねました。
「犯人が分かったよ!」
「え?」
 私は俊夫君の言葉を疑わずにいられませんでした。
「ああうれしい」
 こう言って俊夫君はまたもや室《へや》の中を走りまわりました。私は『読売新聞』を開いたばかりで、どうして犯人が分かったか、さっぱり見当がつきませんでした。
「犯人は誰だい?」
「それはいま言えない、今日はもうこれ以上聞いては嫌だよ」
 あくる朝俊夫君は、昨夜《ゆうべ》、叔父さん宛《あ》てに書いたという手紙を投函してくると言って出かけたまま、正午《ひる》頃まで帰ってきませんでした。俊夫君は出がけに兄さんについてきてもらっては困ると言ったので、私は家にとどまりましたが、何だか心配になるので、その辺を捜しに出かけようかと思うと、俊夫君はにこにこして帰ってきました。
 そして私が、どこへ行ったか尋ねぬ先に俊夫君は私に向かって、今晩七時に紅色ダイヤを盗んだ犯人が、ここへ訪ねてくるから、兄さんは力いっぱい働いて捕らえてくれと申しました。
 犯人を捕らえにゆくのならとにかく、犯人がこちらへ訪
前へ 次へ
全13ページ中9ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
小酒井 不木 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング