あったためか、若手でありながら、外交官仲間には、可なり、勢力を有して居た様子であります。
私は、自分が招かれる以上、多分夫人が妊娠したのであろうと推察しました。そうして、以前孔雀のように振舞った美しい夫人の姿を想像して先方にまいりますと、意外にも夫人は一人の看護婦に附添われて、ベッドの上に病人として横《よこた》わって居りました。頬が痩《や》せこけて皮膚に光沢《つや》がなく、一目見たとき私は別人ではないかと思いました。
診察をすると、夫人はやはり妊娠九ヶ月の身重でしたが、それと同時に夫人は肺結核に罹《かか》って居たのであります。胎児の位置は正常で、分娩そのものに危険はありませんでしたが、肺結核は明かに進行性のものでありました。ことに心臓が可なりに衰弱して居て、一日も早く妊娠を中絶しなければ、母体がとても分娩まで持つまいと思われました。
そこで私は人工早産の必要を告げますと、夫人は別に驚く様子もなく、妊娠三ヶ月頃から結核にかかり、内科医に診てもらうと、内科医は頻りに妊娠の人工的中絶をすすめてくれたが、事情があって、たとえ、自分は死んでもお腹の子を無事に産み落したいと思って今日まで暮して来たけれど、二三日非常に胸が苦しくなって、急に身体が衰弱して来たから、若しやお腹の子に影響しはしないかと心配になったから、診察をお願いしたのだということを語りました。
「先生、お腹の子は無事でしょうか。無事に生れてくれるでしょうか」と、夫人は仰向のままうるんだ眼をして、私の顔を心配そうに見つめながら訊ねました。
「お子さんは無事に育って居ます。もう九ヶ月目ですから、たとえ今日お生になったとしても、たしかに無事にお育ちになるだろうと思います」と、私は、母体の危険を予想しながらも、その際、そう答えるより外はありませんでした。
「ああうれしい。本当にそうですか」と、夫人はにっこりほほ笑みました。然し痩せこけた頬にみなぎったその笑いは、むしろ、悪魔の笑いかと思われるような凄味を持って居りました。
夫人はそれから、何思ったか、暫く横を向いて黙って居ましたが、急に両眼から、涙が溢れ、頬をつたわって、枕の白い布を湿《うる》おしました。私は見るに堪えられなくなって、顔をそむけて居ますと、やがて夫人は傍《そば》に居た看護婦に、用があってよぶまで別室に退いて居るように命じました。
看護婦が去ると、夫
前へ
次へ
全9ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
小酒井 不木 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング