次《やじ》学生もそれ以上弥次質問をする事が出来ず、黙って終った。私はふと絶命の時間について訊いて見ようと思ったが、時間中でなくとも、いつでも訊けると思い直して、口を開かなかった。
 先生は講義を始められた。思いなしか、いつもほど元気がないようだった。同僚の不慮の死にあって、心を痛めておられるのだろうと、私はひそかに思った。
 放課後、私は先生の教室に行った。
「毛沼先生が大へんな事になりまして」
「ええ、大へんな事でした。然し、あなたは大分迷惑しましたね」
「いいえ、そんな事は問題じゃありません。先生、毛沼博士は十二時前後に死なれたのじゃないかと思うんですが、どうでしょうか」
「宮内君の鑑定では十一時|乃至《ないし》一時という事です」
「十一時? そうすると、私が出てから三十分足らずの間ですね」
「死亡時間の推定は正確に一点を指すことは出来ませんから、通常相当の間隔をとるものです。一時の方に近いのでしょうね」
「仮りに一時としても、私が先生を最後に見てから、二時間半ですけれども、その間放出したガス量で中毒死が起りましょうか」
「起りましょうね」
 といって、鳥渡言葉を切って考えて、
「少くとも仮死の状態にはなりましょう」
「そうすると、真の死はそれ以後に起る訳ですね」
「そういう事になりましょうね」
「すると、死亡時刻は――」
 といいかけるのを、先生は軽く遮って、
「それはむずかしい問題です。殊にガス中毒の場合は一層むずかしいでしょう」
「そうなんですか」
 私は少し変だと思ったが、法医学の権威がいわれるのだから、承服せざるを得なかった。
「それはそうとして」
 先生は意味ありげな眼で、じっと私を眺めながら、
「少し話したい事があるんですが、今日でも宅へ来て呉れませんか」
「ええ、お伺いいたしましょう」
 何の話だか見当はつかなかったけれども、私は即座に承知した。先生の宅へ行って、いろいろ話を聞くという事は、その頃の一番楽しいものの一つだったのである。
 その日の夕刊には、もう毛沼博士の事は数行しか出ていなかった。死体解剖の結果一酸化炭素中毒による死であることが判明して、当局は前後の事情から、過失によるガス中毒と決定したという事だった。
 その夜私は笠神博士を訪ねた。博士は大へん喜んで私を迎えて、いつもの通り書斎でいろいろ有益な話をして呉れたが、今日の昼何となく意味ありげにいわれた「話」については、少しも触れなかった。尤も、こっちの思いなしかも知れないが、時々先生は話を始めかけようとしては、直ぐ思い返しては、学問上の話に戻られるのだった。そんな事が二三回あったが、先生はとうとう何にもいわれなかった。後で考えると、この時に、先生は私にもっと重要な話がしたかったらしいのだ。然し、どうしてもそれをいい出すことが出来ないで、そっと溜息をついては、他の学問の話を続けておられたのだ。私がもう少し早くその事に気がつけば、こちらから積極的に尋ねかけて、委しい話を聞いたものを、私がぼんやりしていた許りに、引続いて起る悲劇を防ぐ事の出来なかったのは、実に遺憾極ることではあった。
 毛沼博士の葬式は、笠神博士が葬儀委員長になって、頗《すこぶ》る盛大に行われた。何しろ頗る社交的な先生で、実社会の各方面に友人があったから、会葬者も二千名を超え、知名の士だけでも数百名を算した。然し、それは恰度《ちょうど》線香花火のようなもので、葬式がすんで終うと、妻もなく子もない先生の後は、文字通り火の消えたように淋しくなった。交際が派手だっただけ、それだけ後までもシンミリ見ようという友人は殆どないのだった。
 一週間経ち二週間経つ時分には、もう多くの人は毛沼博士の事などは忘れて終った。学校も学生も、友人も世間の誰もが、もう毛沼博士の存在を忘れて終っていた。もし誰かが毛沼博士の事を訊いたら、「え、毛沼博士、そうそう、そんな人がいましたね」と返辞をしたに違いない。もし、毛沼博士の死を未だ覚えているものがあるとしたら、恐らくそれは私一人だったろう。
 私がひそかに抱いていた三つの疑問は、日が経っても中々消えなかった。殊《こと》に、例の脅迫状の文句は、日が経つにつれて、反って益々私の脳裏にその鮮明の度を増して行くのだった。二十二年前を想起せよ。それから私の生年月日! それが私に全然無関係のものとはどうしても考えられないのだ。
 然し、もし私が次の出来事に遭遇しなかったなら、私も結局はやはり世間一般の人と同様、毛沼博士の事は忘れるともなく忘れて終ったろう。然し、運命はそれを許さなかった。私は一層苦しまなければならないようになったのだ。
 毛沼博士の死後半月ばかりだったと思う。私はいつもの通り笠神博士の宅を訪ねた。
 前にも述べた通り、私達二人の親密の度は一回毎に加速度を以て増して行った。それはむしろ先生の方から積極的に近づいて来られるのだった。無論私も親しくすればするほど、先生の慈愛深い点や、正直一方の所や、いろいろの美点を認めて、敬愛の念を深めて行ったけれども、終いには先生が教えるというよりは、恰《まる》で親身のようになって、而も私がもし離れでもしたら大変だというようにして、自ら屈してまで機嫌をとられるのが、はっきり分るほどになった。それが毛沼博士の死以来益々激しくなって、それは恰で恋人に対するような態度だった。私は内心うす気味悪くさえ感じたのだった。
 さて、その日はいつもの通り、いろいろ話合った末、晩餐の御馳走にまでなったが――この時は夫人も一緒だった。之も一つの不思議で、世間に噂を立てられたほど、夫人によそよそしかった先生が、この頃では次第に態度を変えられて、夫人にも大へん優しく親切にされるようになっていた。それが、やはり毛沼博士の死を境にして、急角度に転向して、流石《さすが》に言葉に出して、ちやほやはされなかったが、普通一般の夫よりも、もっと夫人に対し忠実になられたのだった。夫人の方ではそれを喜びながらも、反ってあまり激しい変化に、幾分の恐れを抱いておられたようだった。今までに、食卓を共にするなどということは絶対になかったのだが、この時は私と三人で快く会食せられたのである――会食後、夫人は後片付けに台所へ退られ、先生も鳥渡中座されたので、私は何心なく机の上に置いてあった先生の著書を取上げて、バラバラと頁を繰っているうに[#「うに」はママ]、その間からパラリと畳の上に落ちたものがあった。
 私は急いで、それを拾い上げたが、見るとそれは先生が大へん欲しがっておられた例の雑誌の写真版だった。いつの間に手に入れられたのか知らんと思って、じっと眺めると、私はハッと顔色を変えた。写真版の隅の方が欠けているではないか。切口も大へんギザギザしている。明かに鋏《はさみ》なぞで切取ったのではなく、手で引ちぎったものだ。而もその欠けている隅が、私にはハッキリ見覚えがある。確かに毛沼博士の所にあった雑誌に、その欠けた隅が残っている筈だ。もし、その写真版をあの雑誌に残っている切端に合せたら、寸分の狂いなくピタリと一致するに相違ない。
 私は余りに意外な出来事に、茫然とその写真版を見つめていた。それで、いつの間にか、先生が帰って来て、私の背後にじっと立っておられるのを知らなかった。
 私がふと振り向くと、先生は蒼い顔をして、佇《たたず》んでおられたが、ハッとしたように、
「ああ、君にいうのを忘れていたが、その写真を見つけましたよ」
 と何気なくいって、そのまま元の座につかれたが、その声が怪しくかすれているのを、私は聞き逃さなかった。私は然し何事もないように答えた。
「そうでしたか。私も一生懸命探していたのですが、とうとう見つかりませんでした」
「出入の古本屋が見つけて来てね。他の記事は別に欲しい人があるというので、私は写真版だけあればいいのだから、後は持たしてやったのです」
 私には博士が明かに嘘をついていることが分った。もし古本屋が雑誌を持って来て、切取ったものなら、こんな乱暴な取り方はしない筈である。いっそ嘘をいうのなら、始めから古本屋が写真版だけを取って持って来たといえばいいのに。平素正直な博士は突然にそんな旨い嘘はいえなかったのだ。
 博士は尚弁解を続けられた。
「君に頼んであったのだから、見つかった事を話すべきでしたね。ついうっかりしていて、すみませんでしたね」
「どういたしまして」
 私は写真版を元の通り本の間に挟んで、机の上に戻すと、直ぐに話題を他に転じた。先生もそれを喜ばれるように、二度と写真版の事については話されなかった。
 私はともすると心が暗くなるのを禁ずることが出来なかった。先生には努めてそれを隠しながら、そこそこに私は帰り仕度をしたのだった。

     盗んだ者は?

 写真版の発見は私の心に、ひどい重荷を背負せた。
 笠神博士の所にあった写真版が、毛沼博士の寝室にあった雑誌から取り去られたものであることは、疑いを挟《はさ》む余地がない。あの雑誌は数が大へん少なくて、笠神博士と私が出来るだけの手を尽しても、手に入らなかったものである。それも、笠神博士の所にあるものが、完全な切抜だったら問題はないが、隅の方が欠けていて、乱暴に引ちぎった形跡が歴然としているのだ。もう一冊あの雑誌があって、それからむりやりに写真版を引ちぎり、恰度同じように片隅が雑誌の方に残ったとしたら別問題だが、そんな筈はありようがない。第一雑誌そのものの数が非常に少ないのだし、写真版は大へん貴重なものだし、そんな乱暴な切取り方は普通の場合では、誰もしないだろう。仮りに破り損ったとしても、破片は破片で別に切取り、裏うちでもして、完全なものにする筈だ。
 写真版は毛沼博士の寝室にあった雑誌から引ちぎられたものに相違ないとして、さて、何人《なんぴと》がそれをやったか。もし、全然関係のない第三者がそれをやったとして、それが笠神博士の手に這入ったものなら、博士はその経路について嘘をいわれる必要は少しもない。恐らく手に這入った日に、私だけにはニコニコして、「君、とうとうあの写真が手に入りましたよ」といわれるべきである。博士が写真版を手に入れた事を私に隠して、偶然私が見つけると、嘘をいわれた所を見ると、博士が写真版を手に入れた手段については、次の二つより他には考えられない。即《すなわ》ち、
 一、博士自らが不正な手段で、写真版を入手されたか。
 二、第三者が不正の手段で入手し、その事情を博士がよく知って買いとられたか。

 一、二のいずれにしても、誰かが毛沼博士がガス中毒で死んだ夜、私が部屋を出てから、室内に忍び込んで、写真版を盗んだものに相違ないのだ。
 仮りに第三者がそれをやったとすると、その場合には次の二つが起り得る。即ち、
 一、博士に頼まれて盗みに這入ったか。
 二、他の目的で忍び込み、偶然写真版を見つけて、情を明かして、博士に売りつけたか。

 一の場合は私は否定したい。何故なら笠神博士は毛沼博士の所に目的の雑誌があるという事については、全然知られなかった。もし知っておられたら、私にその話がある筈だと思う。仮りにその事を知っておられたとしても、博士は欲しければ直接毛沼博士に頼んだであろう。そんな話も私は全然聞いていない。仮りに毛沼博士が拒絶した所で、笠神博士は人に頼んで盗ませるような事をする人では絶対にない。写真版そのものも、貴重なものには違いないが、そんな冒険《リスク》に値するほどのものではない。
 二の場合であるが、笠神博士がそんな不正な事情のあるのを承知で、買入れられるかどうか疑わしい。一の所で述べた通り、それほど値打のあるものではないのだ。情を知らないで買われたものなら、私が見つけた時に、即座に、「ああ、それは誰それが持って来て呉れましてね」とか「誰から買いましたよ」とかいわれる筈だ。
 こういう風に考えると、一、二とも起り得ないと思う。
 すると、前に戻って、第三者が手に入れてそれを博士に渡したという考えは成立しないから、勢い博士自らが直接入手せられたという結論に到達する。

前へ 次へ
全8ページ中5ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
甲賀 三郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング