血液型殺人事件
甲賀三郎

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)毛沼《けぬま》博士

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)一月|経《た》たない

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)むっ[#「むっ」に傍点]と
−−

     忍苦一年

 毛沼《けぬま》博士の変死事件は、今でも時々夢に見て、魘《うな》されるほど薄気味の悪い出来事だった。それから僅《わずか》に一月|経《た》たないうちに、父とも仰《あお》ぐ恩師|笠神《かさがみ》博士夫妻が、思いがけない自殺を遂《と》げられた時には、私は驚きを通り越して、魂が抜けたようになって終《しま》い、涙も出ないのだった。漸《ようや》くに気を取直して、博士が私に宛てられた唯一の遺書を読むと、私は忽《たちま》ち奈落の底に突落されたような絶望を感じた。私は直ぐにも博士夫妻の後を追って、この世に暇《いとま》をしようとしたが、辛うじて思い止ったのだった。
 その当時私は警察当局からも、新聞記者諸君からも、どんなに酷《きび》しく遺書の発表を迫られたか分らぬ。然《しか》し、私は堅く博士の遺志を守って、一年経たなければ公表が出来ないと、最後まで頑張り通した。その為に私は世間からどれほどの誤解を受けた事であろう。而《しか》しそれは仕方がなかったのだ。
 こうして、私にとっては辛いとも遣瀬《やるせ》ないとも、悲しいともいら立しいとも、何ともいいようのない忍苦の一年は過ぎた。
 恩師笠神博士夫妻の一周忌を迎えて、ここに公然と博士の遺書を発表することを許され、私は長い間の心の重荷を、せめて一部分だけでも軽くすることが出来て、どんなにホッとしたか分らぬ。
 以下私は博士の遺書を発表するに先立って、順序として、毛沼博士の変死事件から始める事にしよう。

     毛沼博士の変死

 二月十一日、即《すなわ》ち紀元節の日だが、この日はひどく寒く、午前六時に零下五度三分という、東京地方には稀《まれ》な低温だった。私は前夜の飲過ぎと、学校が休みなのと、そのひどい寒さと、三拍子揃った原因から、すっぽり頭から蒲団《ふとん》を被って、九時が過ぎるのも知らずにいた。
「鵜澤《うざわ》さん」
 不意に枕許《まくらもと》で呼ぶ声がするので、ひょいと頭を上げると、下宿のおかみが蒼い顔をして、疑り深かそうな眼で、じッとこちらを見詰めている。どうも只ならぬ気色《けしき》なので、私は寒いのも忘れて、むっくり起き上った。
「何か用ですか」
 すると、おかみは返辞の代りに、手に持っていた名刺を差出した。何より前に私の眼を打ったのは、S警察署刑事という肩書だった。
「ど、どうしたんですか」
 私はドキンとして、我ながら恥かしいほどドギマギした。別に警察に呼ばれるような悪い事をした覚えはないのだけれども、腹が出来ていないというのだろうか、私はだらしなくうろたえたものだった。
 おかみは探るような眼付で、もう一度私を見ながら、
「何の用だか分りませんけれども、会いたいんだそうです」
 私は大急ぎで着物を着替えて、乱れた頭髪を掻き上げながら階下に降りた。
 階下にはキチンとした服装をしたモダンボーイのような若い男が立っていた。それがS署の刑事だった。
「鵜澤さんですか。実はね、毛沼博士が死なれましてね――」
「え、え」
 私は飛上った。恰《まる》で夢のような話だ。私は昨夜遅く、毛沼博士を自宅に送って、ちゃんと寝室に寝る所まで見届けて帰って来たのである。私だって、兎《と》に角《かく》もう二月すれば医科の三年になるんだから、危険な兆候があったかなかった位は分る。毛沼博士は酒にこそ酔っていたが、どこにも危険な兆候はなかった。博士は年はもう五十二だが、我々を凌ぐほどの元気で、身体にどこ一つ故障のない素晴らしい健康体なのだ。
 私が飛上ったのを見て、刑事はニヤリと笑いながら、
「あなたは昨夜自宅まで送ったそうですね」
「ええ」
「参考の為にお聞きしたい事があるので、鳥渡《ちょっと》署まで御苦労願いたいのですが」
「まさか、殺されたのじゃないでしょうね」
 病死ということはどうしても考えられないので、ふと頭の中に浮んだ事だったが、頭が未だ命令も何もしないのに、口だけで勝手に動いたように、私はこんな事をいって終った。
 刑事はそのモダンボーイのような服装とはうって変った、鋭い眼でジロリと私を見て、
「署でゆっくりお話しますから、兎に角お出下さい」
 そこで私はそこそこに仕度をして、半ば夢心地で、S署に連れて行かれたのだった。
 私は暫《しばら》く待たされた後、調室に呼ばれた。頭髪を短く刈った、肩の角張ったいかにも警察官らしい人が、粗末な机の向うに座っていた。別に誰とも名乗らなかったが、話のうちに、それが署長であることが分った。
「あなたは昨夜毛沼博士を自宅まで送ったそうですね」
 署長の質問も先刻刑事のいった通りの言葉で始まった。
「はア」
「何時頃でしたか」
「十時過ぎだったと思います」
 と、この時に博士邸の寝室に置いてあった時計を思い出したので、
「そうでした、寝室を出る時に、確か十時三十五分でした」
「そうすると、会場を出たのは」
「円タクで十分位の距離ですから、十時二十五分頃に出た事になります」
「どういう会合だったのですか」
「医科の学生で、M高出身の者の懇親会でした」
「何名位集まりました?」
「学生は十四五名でした。教授が毛沼博士と笠神博士の二人、他に助教授が一人、助手が一人、M高出身がいるのですけれども、差支えで欠席でした」
「会場では変った事はありませんでしたか」
「ええ、別に」
 私はこの時に、会場で毛沼博士と笠神博士とが、いつもとは違って、何となく話合うのを避けていたようだったのを思い出したが、取り立てていうほどの事でもなし、それには言及しなかった。
「毛沼博士は元気だったですか」
「ええ」
「酒は大分呑まれたですか」
「ええ、可成呑まれました」
「どれ位? 正体のなくなるほど?」
「いいえ、それほどではなかったと思います。自宅へ帰っても、ちゃんと御自身で寝衣《ねまき》に着替えて、『有難う、もう君帰って呉れ給え』といって、お寝《やす》みになりましたから」
「君はいつも先生を送って行くのですか」
「いいえ、そういう訳ではありませんけれども。先生の家は私の近所だものですから、みんな送って行けというので」
「毛沼博士と君とが一番先に出たんですね」
「いいえ、笠神博士が一足先でした」
「やはり誰か送って行ったのですか」
「いいえ、笠神博士はお酒をあまりお呑みになりませんので、殆《ほとん》ど酔っていらっしゃいませんでしたから――」
「毛沼博士が家に這入《はい》ってから、寝られるまでの間を、出来るだけ委《くわ》しく話して呉れませんか」
「そうですね。円タクから降りて、大分足許のよろよろしている先生の手を取って、玄関の中に這入ると、先生はペタンとそこへ腰を掛けて終《しま》われました。取次に出た婆やさんが『まア』と顔をしかめて、私に『すみませんけれども、先生を上に挙げて下さい』というので――」
「玄関に出たのは婆やだけでしたか」
「いいえ、女中がいました。女中は下に降りて、先生の靴を脱がせていました」
「書生はいなかったのですね」
「ええ、いつもいる書生が二三日暇を貰って、故郷に帰ったという話で――それで私が頼まれたのですが、私は頭の方を持ち、婆やと女中が足の方を持って、引摺《ひきず》るようにして、洋間の寝室へ連れて行きました」
「その時に寝室には瓦斯《ガス》ストーブがついていましたか」
「いいえ、ついていませんでした。婆やがストーブに火をつけますと、先生は縺《もつ》れた舌で、『もっと以前《まえ》からつけて置かなくちゃ、寒くていかんじゃないか』といいながら、よろよろと手足を躍るように動かして、洋服を脱ぎ始められました」
「そして寝衣に着替えて、寝られたんですね」
「ええ」
 とうなずいて、いおうかいうまいかと鳥渡ためらったが、やはりいった方がいいと思って、
「その時に、先生はひょろひょろしながら、上衣やズボンのポケットから、いろいろのものを掴み出して、傍の机の上に置かれましたが、一品だけ、ポケットの中で手に触ると、ハッとしたように、一瞬間身体のよろめくのを止めて緊張されましたが、その品を私達に見せないようにしながら、手早く取出すと、寝台の枕の下に押し込まれました」
「何でしたか、それは」
「小型の自動拳銃でした」
「ふん」署長は私が何事も隠さないのを賞讃するようにうなずいて、「先生は以前からそんなものを持っておられましたか」
「存じません。見たのが昨夜初めてですから」
「その他に変った事はありませんでしたか」
「ええ、他にはありません。先生は寝衣に着替えると、直ぐ寝台に潜り込まれました。そうして、帰って呉れ給えといわれたのです」
「それですぐ帰ったのですね」
「ええ」と又ためらいながら、「先生の寝室へ這入ったのは初めてですから、鳥渡好奇心を起しまして、暫く、といってもホンの一二分ですが、室内を眺めました」
「眺めただけですか」
「珍らしい原書や、学界の雑誌が机の上に積んでありましたので、鳥渡触りました」
「本だけですか」
「ええ、他のものは絶対に触りません」
「それから部屋を出たのですね」
「ええ、その間に婆やと女中とが先生の脱ぎ棄てた洋服をザッと片付けて、それぞれ手に持っていました。私が出て、続いて婆やと女中とが出ました」
「瓦斯ストーブはつけたままでしたね」
「ええ、そうです」
「君が出た時に、先生はとうに眠っていましたか」
「半分眠って居られたようです。ムニャムニャ何かいいながら、枕に押しつけた頭を左右に振っておられました」
「直ぐ立上って、扉《ドア》に鍵をかけられた様子はありませんでしたか」
「ええ、気がつきませんでした。――鍵がかかっていたんですか」
 署長は然し、私の質問には答えなかった。
「電灯は婆やが消したんですね」
「ええ、扉に近い内側の壁にスイッチがありまして、それを出がけに婆やが押して消しました」
「お蔭でよく分りました。もう一つお訊きしますが、君は先刻迎えに行った刑事に、『先生は殺されたのじゃないか』といったそうですが――」
 私はドキンとした。余計な事をいわなければよかったと後悔した。然し、署長は私の心の中などはお構いなし、どんどん言葉を続けていた。
「どういう訳で、そういう事をいったのですか。理由《わけ》もないのに、そんな事をいわれる筈がないと思いますがね」

     勝利者と惨敗者

 私が毛沼博士が死んだという事を聞いた時に、殺されたのではないかと思ったのは、別に深い根底がある訳ではなかったのだ。
 前にもいった通り、毛沼博士の死が病死とは考えられなかったし、といって博士が自殺するという事は、それ以上に考えられない事だし、過失死という事も鳥渡思い浮ばなかったので、つい殺されたのではないかと口を滑らしたのだが、といって、全然理由がなかった訳でもない。先《ま》ず第一は毛沼博士が自動拳銃を持っていたということ、それから第二には博士が最近二三月何となく物を恐れる風があった事だった。
 一体毛沼博士は、外科の教授に在勝《ありがち》な豪放磊落《ごうほうらいらく》な所があって、酒豪ではあるし、講義もキビキビしていて、五十二歳とは思えない元気溌剌《げんきはつらつ》たる人で、小事には拘泥しないという性質《たち》だった。所が、この二三月はそんなに目立つ程ではないが、何となく意気消沈したような所があり、鳥渡した物音にもギクッとしたり、講義中に詰らない間違いをしたり、いつも進んでする手術を、態《わざ》と若い助教授に譲ったり、些細な事ながら、少し平素と変った所があったのだ。
 私は署長の顔色を覘《うかが》いながら、
「別に深い理由はないのですが、先生は近頃何となく様子が変だったし、それにピストルなんか持っておられたものですから」
 と、私の考えを述べた。
 署長はうなずいて
次へ
全8ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
甲賀 三郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング