、
「もう一つ訊きますがね、君は毛沼博士が何故一生独身でいたか、その理由について何か知っている事はありませんか」
私は又ハッとした。私がひそかに恐れていた事に突当ったような気がしたのだ。私は然しすぐに答えた。
「存じません」
知らないと答えた事は決して嘘ではなかった。知っているといえば、なるほど知っている、然し、それはみんな噂が基で、それに私自身の憶測が加ったに過ぎないのだ。確実に知っていると答えられる範囲のものではない。
噂によると、毛沼博士は若い時に失恋をしたという事だ。而もその相手の女性は笠神博士夫人なのである。毛沼博士と笠神博士とは郷里も隣村同士で、同じ県立中学に机を並べ、一番二番の席次を争いながら、同じM高に入学し、ここでも成績を争いながら、帝大の医科に入学した。ここでは、毛沼博士は外科、笠神博士は法医と別れたが、それも卒業してからの事で、在学中はやはり競争を続けていた。考え方によると、両博士は実に不幸な人達で、恰《まる》で互に競争する為に生れて来たようなものである。而も、その争いは武器を取って雌雄《しゆう》を決《けっ》する闘争ではなく、暗黙のうちに郷里の評判や、学科の点数や、席次や、社会的地位を争うのだから、そこに不純な名誉心や嫉妬心や猜疑心が介在して来るから、本人達に取っては、非常に苦しいものだったに違いないと思う。
噂をして誤りなく、又私の推察が正しければ、この二人は、場合によっては名誉も権勢も生命も弊履《へいり》のように棄てようという恋を争ったというのだから、実に悲惨である。三角関係にどんな経緯《いきさつ》があったか知らないが、兎に角、笠神博士が恋の勝利者となり、毛沼博士が惨敗者となって、遂に一生を独身に送ることになったのだ。私はM高出身ではあるけれども、東京で生れ東京で育った人間なので、帝大に這入って初めて両博士に接し、そういう噂話を耳にしたのだが、爾来《じらい》三年間に、親しく両先生の教えを受け、殊《こと》に笠神博士には一層近づいて、家族へも出入したので、今いった噂話が一片の噂でなく、事実に近いものであることは、十分推察せられていたのだった。
然し、両先生の口や、笠神博士夫人の口から直接聞き出した事ではなし、何の証拠もない事であるから、私は署長の質問に対して知らないと答えたのである。
署長は暫く私の顔を見つめていたが、その事については、もう追及しようとせず、質問の鉾先《ほこさき》を一転したのだった。
「君は笠神博士の所へ、よく出入するそうですね」
「は」
いよいよ来たなと思った。私がひそかに恐れていたのはそれだった。全く私は笠神博士の所へは繁々《しげしげ》出入した。今では私は博士を啻《ただ》に恩師としてでなく、慈父のように慕っているのだ。静かに考えて見ると、私は別にその為に恐れる所はないのだ。よし笠神博士と毛沼博士とが、恋の三角関係があったにせよ、それはもう二十数年も以前の事なのだ。その当時こそ互にどんな感情を持ったか分らないが、爾来二人は同じ学校に講堂を持って、何事もなく年月を送り、今はもう互に五十の年を越えている。今更二人の間にどうという事があろう筈がない、従って毛沼博士が自宅の一室で変死を遂げたにせよ、それが笠神博士に関係がありそうな事はないのだ。
然し、今こうやって、署長から事新しく毛沼博士が独身生活をしている理由や、私が笠神博士と親しくしている事などを訊かれるとそれは私の杞憂《きゆう》に過ぎないだろうけれども、何となく気味が悪いのだ。何といっても、私が毛沼博士を自宅の寝室まで送り届けたのだし、恐らく私が生きている毛沼博士を見た最後の人間だろうから、それを笠神博士と親しくしている事に結びつけて、変な眼で見られると、油断のならない結果を招くかも知れない。全く世の中に誤解ほど恐ろしく、且《か》つ弁解し悪《にく》いものはないのだ。
私は蛇足だと思いながらも、言いわけがましく、つけ加える事を止められなかった。
「僕は将来法医の方をやる積りなので、笠神博士に一番接近している訳なんです」
「ふん」
署長は私が恐れているほど、私と笠神博士との関係を重要視していないらしく、軽くうなずいて、
「笠神博士という人は、大へん変った人だそうですね」
「ええ、少し」
「夫人は大へん美しい方だそうですね」
「ええ、でも、もう四十を越えておられますから」
「然し、実際の年より余ほど若く見えるようじゃありませんか」
「ええ、人によっては三十そこそこに見られるそうです」
「笠神博士は家庭を少しも顧みられないそうですね」
「ええ」
私は肯定せざるを得なかった。全く博士は学問の研究にばかり没頭して、美しい夫人などは全く眼中にないようなのだ。昔は知らず今は之《これ》が激しい恋愛をした間なのかと疑われる位である。
「笠神博士は学問以外に何にもない、博士の恋人は学問だといわれているそうですね」
「ええ」
「それで夫人にはいろいろの噂があるそうじゃありませんか」
「そんな事はありません」
私は少しむっ[#「むっ」に傍点]としながら答えた。博士夫人は博士からそうした冷い取扱いを受けながら、実に貞淑に仕えた、何一つ非難される所のない人なのだ。
署長は探るような眼つきで私を見ながら、
「そうかな。夫が仕事に没頭して家庭を顧みない。勢い妻は勝手な事をする、なんて事は世間に在勝《ありがち》の事だからな」
「他の家庭は知りませんが、笠神博士の夫人は絶対にそんな事はありません」
「然し、君のような若い色男が出入するんだからね」
何たる侮辱だ! 私は唇をブルブル顫《ふる》わせた。
「な、なんといわれるのです。ぼ、僕は笠神博士を敬慕のあまり、お宅に度々《たびたび》お伺いするのです。い、一体あなたは何を調べようと仰有《おっしゃ》るのですか」
私の剣幕が激しかった為か、署長はニヤニヤしていた笑顔を急に引込めて、
「そうむき[#「むき」に傍点]になっちゃいかん。僕はそういう事実があるかないかという事について、調べているんだからね」
「事柄によります。第一、そんな事を、何の必要があって調べるんですか」
「必要があるとかないとかという事について、君の指図は受けない」
署長は鳥渡|気色《けしき》ばんだが、直ぐ元の調子になって、
「この話は打切としよう。君は法医の方に興味があるそうだが、之を一つ鑑定して呉れませんか」
署長は机の抽斗《ひきだし》を開けて、紙片のようなものを取出した。
血液型の研究
私はここで少し傍路に這入るけれども、私と笠神博士の奇妙な因縁について、述べて置きたいと思う。
笠神博士も毛沼博士も、前に述べたように、M高の先輩ではあるけれども、そうして無論M高在学中に、どこの学校にもあるように先輩についての自慢話に、医科には先輩の錚々たる教授が二人まであることは、よく聞かされていたが、親しく接するようになったのは、大学に這入ってからの事であった。
両先生の教授を受けるようになってから、誰でも経験するように、私は直ぐに毛沼博士が好きになって、笠神博士はどっちかというと嫌いだった。毛沼博士は磊落で朗かであるのに、笠神博士は蒼白い顔をして、陰気だったから、誰でも前者を好いて、後者には親しまなかったのだった。
全く、両博士のように、故郷を同くし、中学から大学まで同じ級で、同じ道を進み、卒業後も肩を並べて、同じ学校の教授の席を占めているという事も珍らしいが、その性格が全く正反対なのも珍らしいと思う。
毛沼博士は表面豪放で磊落で、酒も呑めば、独身の関係もあるが、カフェ歩きやダンスホール通いもするし、談論風発で非常に社交的である。だから、誰でも直ぐ眩惑《げんわく》されて、敬愛するようになるが、よく観察すると、内面的には小心で、中々意地の悪い所があり、且つ狡猾《ずる》い所がある。自分の名声については、汲々《きゅうきゅう》として、それを保つ為には時に巧妙な卑劣な方法を取る事を辞さない。勝れた学識と、外科手術の手腕を持つ助教授が、栄転という美名の許に、地方の大学の教授に巧みに敬遠せられた例が二三あるし、弟子に研究させて、それを誇らしげに自分の研究として、学界に報告した事も、私は知っている。何しろ口が旨いから、空疎な講義の内容も、十分|胡麻化《ごまか》されるし、学者仲間には兎も角、世間に対しては、いかにも学殖のある篤学の士のように見せかける事は、易々《いい》たる事である。そんな訳で、先生の颯爽《さっそう》たる講義に接した最初は、どの学生でもみんな眩惑されて終う、そうして、多数は最後まで引摺られて行くのだ。
所が、之に反して笠神博士は表面誠に陰気で、無愛想で口下手だ。酒も呑まないし、変に固苦しくて、誰だって親しめるものではない。然し、よく観察すると、内面的には実に親切な人で、慈悲深く、意地の悪い所や狡猾い所は微塵もなく、学問に忠実で、公平無私だ。弟子は少いけれども、非常によく可愛がって、自分の功績を惜しげもなく譲って終う。毛沼博士は自分に都合のいい人間は、よく可愛がるが、都合の悪い人間は排斥するし、昨日までよくても、今日はもう悪くなるという風だが、笠神博士は自分の悪口をいうような人間でも、学問の上で見所があれば、どこまでも親切に面倒を見る。交際《つきあ》えば交際うほど、親しくすればするほど、味の出て来る人である。
私はN大学のA教授のように、血液型で人の性質が定るものだとは考えない。然し、毛沼博士と笠神博士との血液型が、全く異っているのは、興味のある事だと思う。即ち毛沼博士はB型で、笠神博士はA型なのだ。而もこの血液型の相違が、後に傷《いたま》しい悲劇の重大要素となり、この物語の骨子ともなるのだから、軽々しく見逃すことは出来ないのだ。
人間の血液型については、今日では殆ど常識的になっているから、ここに改めて諄々《くどくど》しく述べる必要はないが、後にこの物語に重大な関係を持って来るし、私を笠神博士に結びつけたのも、血液型の問題が重要な役目をしているので、ここで鳥渡触れたいと思う。
笠神博士が法医学が専門であることは既に述べたが、先生は血液型については、最も深く研究せられて、その第一の権威者なのである。人間の血液が、そのうちに含まれている血球と血清の性質によって、A、B、O、ABの四型に分類されることは、最早動かすべからざる事であり、その分類も比較的容易に出来るから、法医学に於て重要視するのは、寧《むし》ろその応用にあるのだ。中でも一番重要なのは血液型による親子の決定である。
抑々《そもそも》忠孝といい、仁義といい、礼智信といい、人倫の根本となるべきものは親子である。所が、文化の非常に進んだ今日、未だ科学的に確実に親子を決定すべき方法がないのは、悲しむべき事であるが、事実であるのは致し方がない。然し、血液型の研究によって、相当の程度まで、親子に非ずという決定は出来る。即ち、両親のどちらにもA型がない場合に、子には決してA型は現われないし、双方にB型のない場合は、子には決してB型は現われない。父がA型であり、母がO型である場合に、子がB型、或《ある》いはAB型であればその父なり、母なり、或いは双方なりが否定されなければならない。母が確実であれば、無論父は他にあるのである。然しながら、父がA型、母がO型で、子がA或いはO型の場合、その両親は否定されないけれども、積極的に肯定することは出来ない。何故ならO型の母は、他のA型の男子によって、A或いはO型の子を、いくらでも生むことが出来るからだ。
所で、AB型に関係して来ると、学説が二つに別れる。即ち二対対等形質説に従えば、四遺伝単位説となって、両親のどちらかにAB型があれば、子供には各型のものが生れる事になっている。も一つの三遺伝単位説に従えば、O型とAB型との間からは、A型又はB型が生れ、AとAB型、BとAB型、AB型同士からは、A、B、AB型が生れて、決してO型は生れない。要するに、AB型からは決してO型は生れず、O型の親には決してAB型はないという事にな
前へ
次へ
全8ページ中2ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
甲賀 三郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング