私は当夜の博士の行動を思い浮べて見た。笠神博士は毛沼博士より一足先に帰られた。そのまま真すぐに家に帰られたかどうか、それが問題だ。
仮りに笠神博士に何か目的があるとして、一足先に会場を出て、毛沼博士の家に先廻りしているとする。毛沼博士はグデングデンに酔って、玄関にへたばり、婆やと女中と私の三人で、大騒ぎをして、寝室に担ぎ込んだので、その間玄関は明け放しになっていたし、そっと忍び込んで、どこかの部屋に隠れていることは、大した困難もなく出来ることである。
私が帰って婆やと女中が、毛沼博士の脱いだものを始末しながら、ベチャベチャ喋っている隙に、笠神博士はそっと寝室に滑り込むことが出来る。そして、雑誌から写真版を引ちぎって、部屋を出て抜き足さし足で、外に出る。婆やと女中は少しも気がつかない。毛沼博士はその後でふと眼を覚まし、扉の鍵をかけて、又元通り寝る。以上の事には十分可能性がある。
然し、私はもう一度ここで同じ事をいわねばならぬ。仮りに笠神博士が毛沼博士の寝室に忍び込んだりしても、それはあの一枚の写真版の為でないことは分り切っている。あの写真版が毛沼博士の所にあることは、笠神博士は知らなかったと思われるし、もし知っていても、あの写真版はそんな冒険に値するものではない。
では笠神博士の目的は?
私はここで思わずぞっとした。笠神博士が毛沼博士を殺さなくてはならない原因については、何一つ心当りはないが、もし笠神博士が毛沼博士の寝室に忍び込んだとしたら、その深夜の冒険は、毛沼博士を殺す為ではあるまいか。
そっと寝室に忍び込んで、ガス管を抜き放して、逃げ出て来る――可能だ。
然し、そうなると、内側から掛けられた鍵は、どう説明されるべきであろう。毛沼博士が眼を覚まして鍵をかけたとすると、その時にシュッシュッという音を発して、異様な臭気を発散しているガスの漏洩《ろうえい》に気がつかないであろうか。鍵を下すだけの頭の働きを持っている人がガスの激しい漏洩に気がつかない筈はないと思われる。然し、そうなると、鍵をかけようとした時に、ガス管を蹴飛ばして、ガスの洩れるのも知らないで寝て終うという事も、同じように考え悪《にく》い事になる。一体、酒に泥酔している絶頂では、知覚神経の麻痺によって、少し位の刺戟には無感覚のことはあり得る。あの場合、毛沼博士が寝室に独りで飛び込み、ストーブを蹴飛ばして、ゴム管を外《はず》し、それを知らないで、そのまま寝台に潜り込んで終うという事は起り得ないことはあるまい。
然し、一定時間睡眠をとれば、それが仮令《たとい》三十分|乃至《ないし》一時間の短時間であっても、余ほど知覚神経の麻痺は回復するものだ。むしろ知覚神経の麻痺の回復によって、眼が覚めるという方が本当かも知れない。毛沼博士が一旦寝台に横《よこたわ》ってから、暫くして眼を覚ましたものとすると、もう余ほど酔が覚めているだろうから、ガス管を蹴飛ばしたり、ガスの漏洩に気がつかないという事はない筈だ。それに博士はそれほど泥酔はしておられなかった。現に洋服を脱いで寝衣に着かえるだけの気力があったのだし、私に「帰って呉れ給え」とちゃんといわれたのだから、人事不省とまでは行っていない。第一、それほどの泥酔だったら、朝までグッスリ寝込んで、眼は覚めない筈である。遅くとも一時までに一回起きて、寝室の扉に鍵を下されたということが、酔いが比較的浅かった事を示しているではないか。
考えても、考えても、考え切れぬ事である。循環小数のように、結局は元の振出しに戻って来るのだ。
ああ、私は早くこんな問題を忘れて終いたい!
ユーレカ!
だが、私は忘れることが出来なかった。呪わしい写真版よ、私はあんなものを見なければよかったのだ!
無論私は笠神博士をどうしようというのではない。それどころか、私は博士を師とも仰ぎ親とも頼み、心から尊敬し、心から愛着しているのだ。もし、博士を疑うものがあったら、私はどんな犠牲を払っても弁護したであろう。次第によったら生命だって投げ出していたかも知れぬ。それでいながら、私は博士に対する一抹の疑惑をどうすることも出来ないのだ。
私は疑惑というものが、どんなに執拗なものか、どんなに宿命的のものであるかを、つくづく嘆ぜざるを得なかった。よし笠神博士が実際に毛沼博士の寝室に忍び込まれたとしても、どんな恐ろしい目的を抱いておられた事が分ったとしても、私は笠神博士を告発しようなどという考えは毛頭ないのだ。仮りに博士がそういう場合に遭遇されたら、私は身代りにさえなりたいと思う。それでいながら、疑いはどうしても疑いとして消すことが出来ないのだった。私は知りたかった。どうかして、笠神博士の秘密が知りたかった。博士が毛沼博士の寝室へ忍び込まれた理由と、それからあの奇怪な脅迫状の秘密が知りたかった。
私は最早あの脅迫状が、笠神博士から毛沼博士に送られたものであることを疑わなかった。ドイツ語で書かれていた点といい、血液型を暗示するような記号が書かれていた点といい、笠神博士が毛沼博士の寝室から紛失した写真版を持っておられる点といい、笠神博士を除いては、あの脅迫状の送手はないと思うのだ。
両博士の間にはきっと何か秘密があるに違いない。それは恐らく、夫人との三角関係に基くものではないだろうか。そんな三角関係などは二十余年も以前の事で、上面《うわべ》は夙《と》うに清算されているようだが、きっと何か残っていたに違いないのだ。
恐ろしい疑惑! 私はどうかして忘れたいと、必死に努力したけれども、反って逆に益々気になって行くのだった。今は寝ても醒めても、そればかり考えるのだった。このままでは病気になって終うのではないかとさえ思うのだった。
私は今はもう私自身の力でどうかして、この恐ろしい疑惑を解かなければ、いら立つばかりで、何事も手につかないのだ。
敬愛している笠神博士の秘密を探るなぞという事は、考えて見ただけで不愉快な事であったが、私はそれをせずにはいられなかった。私は博士に気づかれるのを極力恐れながら、何気ない風で博士に問いかけたり、夫人にいろいろ話かけたりした。又、博士の過去の事を知っていそうな人に、それとなく探りを入れたりした。然し、私は殆ど得る所はなかった。
私は又、毛沼博士の変死の起った当夜の秘密をどうかして解こうと努力した。何といっても、根本的な不可解は、寝室の扉《ドア》が内側から鍵がかかっていたという点にあるのだ。私は無論新聞記事だけで満足している訳には行かぬ。私は度々毛沼博士邸にいた婆やに会って、その真実性を確かめた。婆やが確《かた》く証言する所によると、扉は間違いなく内側から鍵がかかっていたのだった。窓も勿論みんな内側から締りがしてあった。鍵は錠にちゃんと差し込んだままだったという。私は探偵小説に出て来るトリックを思い出した。外側から内側の鍵をかけるという事については、外国の探偵作家が、一生懸命に脳漿を絞って、二三の考案をしている。然し、それは可成実際に遠いもので、私が覚えている毛沼博士の扉について、更に委しく婆やの説明を聞くと、それらの作家の考案は決して当嵌《あてはま》らないのだった。毛沼博士が閉された密室で斃れていた事は、蔽うべからざる事実だった。警察当局が、ガス漏出による過失死と断じたのは、当然すぎる事だった。
だが、ガス管はいかにして外れたか。又、毛沼博士はどうしてそれに気づかなかったか。それから、ああ、あの忌わしい写真版はどうして笠神博士の手にあったか。
もし、このままの状態で進めば、私は全く気違いになるか、自殺するより他はなかったかも知れぬ。だが、私は幸運にもふとした発見によって、そうなることを免かれたのだった。
それは写真版を発見してから五日ばかり、つまり事件が起ってから二十日ばかり経った時だった。私は下宿に帰って、足がひどく汚れていたので、いつもと違って、台所の方から上った。その時に眼にふれたのは、普通にメートルと称しているガス計量器だった。赤く塗った箱形の乾式計量器であるが、之には大きなコックがついている。このコックを締めればどの部屋のガスも止って終うのだ。ガスストーブなんか使用していないこの下宿では、おかみさんが女中に喧《やかま》しくいって、毎夜寝る時に必ずこのコックを締めさせている。そうして置けば、過失によるガス漏洩なんかない訳で、安心していられるのだ。
然し、終夜ガスストーブを使用している場合には、このメートルのコックを締める訳には行かない。仮りに締めたとしたら、ストーブは消えて終う。
ここまで考えた時に、私は飛上った。黄金の王冠の真偽を鑑定すべく命ぜられたアルキメデスが、思案に余って湯に入った時に、ザッと湯の溢れるのを見て、ハッと思いついて、「ユーレカ、ユーレカ」と叫んで、湯から飛出したという故事は聞いていたが、今の私は確かにこの「ユーレカ」だった。
仮りにストーブに火がついている時に、メートルのコックを捻れば、火は消えるではないか、もう一度捻れば、ガスがドンドン噴出するではないか。頗る簡単な事だ。
笠神博士――には限らない。或る人間は、私や婆や達が毛沼博士の寝室にいる間に、そっと家の中に忍び込んで、息を凝らしている。私達が部屋を引上げるのを見すますと、先ず台所のガスメートルのコックを締める。それから寝室に這入る。それからガスストーブの管を抜く、その時には無論ガスの漏出は起らない。毛沼博士は何かの理由で眼が醒めて、起き上って扉に鍵を下す。その時にはストーブに火はついていないが、ガスも洩れていないから、博士は何にも気がつかずに、再び寝台に横になる。博士が再び眠りに落ちた時に或る人間は台所のメートルのコックを、元戻りに開ける。そうすれば、寝室内には盛んにガスが漏れるではないか。
この説明のうちに、やや不完全と思われるのは、博士が起き上って、扉に鍵を下すであろう事を、或る人間がどうして予期することが出来たか、又どうしてそれがなされた事を知ったかという事と、二度目に寝についた博士が、やがて起ったガスの漏出をどうして気がつかなかったかという事である。更に以前から残っている大きな疑問として、博士の死が何故僅々二時間足らずの間に起ったかという事があるが、この事実と今の後段の疑問とを結びつけて見ると、毛沼博士は恐らく、二度目に寝台に横わると、間もなく死亡し、その後でメートルのコックが開けられたものではないかと思える。瓦斯がいかにシューシュー音を立てて漏れても、既にその時に死んでいれば、気がつく筈がない。
そんな博士の死はどうして起ったか。それは簡単である。博士の死は一酸化炭素の中毒で起った事が、権威者によって、ちゃんと証明されている。だから、むろん一酸化炭素の中毒で死んだのに違いないのだ。だが、博士の死の起った時には、ガスの漏出は恐らく未だ始まっていなかったろうと考えられるし、よし始まっていたとしても、その総量に含まれる一酸化炭素の量は、致死量には遥かに不足していた。とすれば、二から一を引いて一になるように、一酸化炭素が別の方法で送られた事は、明白極ることである。
毛沼博士の死は密室に一酸化炭素を送ることによって遂げられたのだ。ガスストーブの管が外れ、ガスが漏出していたのは、博士の死が燃料ガス中の一酸化炭素によって遂げられたように誤解させるトリックなのだ。
所で、猛毒気体の一酸化炭素はどうして室内に送り込まれたか。ここで私は又重大な発見をした。それは当時ホンの僅かに脳裏を掠めた事に過ぎなかったのだが、その事実はふと適時に脳膜上に閃めいたのだ。
一酸化炭素の発生法はそんなにむずかしくはない。然し、それには装置が必要だし、硫酸のような劇薬も必要なら、加熱もしなければならない。他人の家へ忍び込んで、発生させる事は容易ではない。仮りにそれらの装置や薬品類を持込んだとして、密閉された部屋へ送ることは困難だ。少量で有効にする為には、犠牲者の近く、出来るなら鼻の辺に送らなければならないが、それには室外からゴム
前へ
次へ
全8ページ中6ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
甲賀 三郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング