ああ、僕はその訳を知っている。いつか、島内君の時もそうだったけれども、飛山君は可哀そうに今この村の人に排斥《はいせき》されているのだ。その訳は、一体飛山君のうちは貧乏で、とても飛山君を中学へなんか出せないのだけれども、飛山君が学問が好きでよく出来るものだから、無理にせがんで中学に入れて貰《もら》ったので、飛山君は苦学をしているんだ。朝早く起きて近所の牧場へ行って、牛乳を搾《しぼ》ったり、いろいろの用をして、それから遠い道を学校まで通って来るのだ。学校から帰れば又人の家へ働きに行く。そんなに働きながら森君にまけない位よく出来るのだから全く偉いと思う。
 所が、その飛山君がこの頃だんだん出来なくなってきた。臨時試験には何でも満点を取って置きながら、この頃はどうかすると先生の質問につかえて返事が出来なかったり、前の日に習った事を忘れたりする。どうも変だと思っていたら、やっぱり訳があった。その訳と云うのは、飛山君のお父さんは東京のどこかで贋紙幣《にせさつ》を使おうとして捕まったんだそうだ。そして今は警察に留《と》められているんだって。こんな心配があっては飛山君の出来が悪くなるのは当前《あ
前へ 次へ
全20ページ中5ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
甲賀 三郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング